今回は、ファーストシューズはいつから用意するのか、ベビーシューズのおすすめブランド一覧を紹介。
ファーストシューズの選び方やベビーシューズの人気ブランドをそれぞれ詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ファーストシューズとは?

歩き始めの赤ちゃんが歩行練習をするために、初めて履く靴のことを「ファーストシューズ」と呼びます。
ファーストシューズは、赤ちゃんの慣れない歩行をしっかりサポートしてくれる大切なベビー用品です。
機能性も見た目も納得のいくものを選びたいですよね。
この記事では、ファーストシューズの選び方や人気のブランドなどについて詳しく説明しています。
赤ちゃんのファーストシューズ選びにぜひ役立ててください。
ファーストシューズはいつから必要?

ファーストシューズはいつ頃用意してあげれば良いのでしょうか。
実はファーストシューズを履き始めるタイミングは、歩き始めてすぐではありません。
おすすめは赤ちゃんが一人で10歩程度歩けるようになった頃です。
月齢でいうとおおよそ1歳前後です。
ベビーシューズは
1歳前後に用意する家庭が多い
歩き始めてすぐの場合でも、靴に慣れてもらうために履かせるのはOKです。
ただし、赤ちゃんの足は大きくなるのが早いので1~2か月で再度サイズを計測しなおしましょう。
子供の発達に合わせて焦らず用意すれば問題ありません。
ファーストシューズ(ベビーシューズ)の選び方

赤ちゃん用のファーストシューズを選ぶ際に注意すべきポイントはどこなのか。
以下では、ベビーシューズ選びのポイントを詳しく解説していきます。
- ファーストシューズのワイズは何センチ?
- 足のサイズは店舗で計測できる?自分で測る方法は?
- お下がりはNG?
- ファーストシューズに夏用・冬用はある?
①ファーストシューズのサイズは何センチ?
ファーストシューズを用意するのは1歳前後とお伝えしました。
では、何センチの靴を購入すればよいのでしょうか。
ファーストシューズを使い始めるころの赤ちゃんの足のサイズはおおよそ10~12センチです。
足のサイズをきちんと測ってちょうどよい大きさの靴を購入しましょう。
個人差もありますし、さらに赤ちゃんの足は大人が思うよりも早いスピードでサイズが大きくなっていきますので、定期的な計測をおすすめします。
②足のサイズは店舗で計測できる?自分で測る方法は?
足のサイズは店舗でも計測してもらうことができます。
専用のスケールがある店舗や、赤ちゃんの足の写真を機械に取り込んで計測してくれる店舗など様々です。
店舗ではその場で質問したり、気になっていることを聞いたりすることができるため、初めての靴選びに戸惑っている方におすすめです。
しかし、現在はコロナの影響もあり、ネットショップで購入する人も増えているとのこと。
足のサイズの計測も、ご家庭で行なう人が増えているようです。
そんなときに便利なのが、フットメジャーです。
家でいつでも測れて便利!

こちらを使えば簡単に足のサイズを測ることができますよ。
家でいつでもサイズを測ることができるため、1つ持っているととても便利です。
子どもの成長に合わせて「そろそろ新しい靴を買おうかな?」というときにサッと使えるのでご家庭に1つは用意があると良いですね。
③おさがりはNG?
赤ちゃんの足は大きくなるのが早いもの。
履く機会が少なく綺麗なままサイズアウトしてしまう事も良くあります。
また、兄弟がいる場合には上の子のファーストシューズを下の子にも履かせたいと思う方もいると思います。
しかし、靴というのはどうしても「クセ」がついてしまうもの。
基本的にはおさがりはおすすめできません。
靴に履いた子の”クセ”がつくため
おさがりはなるべく使わない
どうしてもおさがりを使いたい場合には、履く前に以下の3つのポイントをチェックしてみてください。
サイズは合っているか
履かせようと思ったタイミングで、ちょうどいいサイズかどうかをしっかりと確認します。
サイズが合っていない靴を無理やり履かせると、子どもが靴を履くこと自体を嫌がるようになり、その後苦労することがあるようです。
使用感はどうか
靴底がすり減ってしまっていたり、靴幅が広がってしまっていたりしないかどうかを確認します。
歩行をサポートするものなので、サポート機能が発揮されないような使用感のものは使わないことをおすすめします。
屋内用・屋外用
ファーストシューズには、屋内用と屋外用が分かれている場合があります。
知人や親戚からおさがりをもらう場合は聞いておくと良いでしょう。
④ファーストシューズに夏用・冬用はある?
基本的にファーストシューズの場合は通年履くことができるスニーカータイプがおすすめです。
ファーストシューズの場合は
通年履くことができるタイプがおすすめ
ファーストシューズには、サンダルタイプからボアブーツまで様々な種類があります。
履く期間がそれほど長いものではないので、その時々の季節に合わせて選んでもOK。
夏用としてサンダルタイプやメッシュ素材のものが蒸れにくくおすすめです。
冬用は、ブーツタイプを履けば足首まで暖かく過ごせます。
ベビーポンチョやコートと合わせて、可愛い冬服コーディネートをするのもいいですね。
もちろん、通年履けるタイプもあります。
たくさん歩く、よく動くという子供の場合にはスニーカータイプを選ぶと安心です。
ファーストシューズの人気ブランド10選【プレゼントにもおすすめ】

実際にファーストシューズを選ぶとき、人気のブランドかどうかは一つの目安になります。
また、プレゼントとしてファーストシューズを送る際にも人気の商品を選びたいですよね。
自宅用・プレゼント用にぴったりのおすすめメーカーをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ファーストシューズの人気ブランド①ナイキ
ナイキのファーストシューズは、世界的人気のブランドだけあって人気があります。

大人の靴にも負けないデザインと、こだわりの機能性が魅力的な靴に仕上がっています。
スタイリッシュで大人っぽいデザインを選びたい方や、履き心地を重視したい方におすすめですよ。
また、少し大きくなれば「ダイナモフリー」というシリーズがおすすめ。
ストレッチ性に優れていて脱ぎ履きもしやすいと評判です。
ファーストシューズの人気ブランド②ニューバランス
ニューバランスのベビーシューズは、履かせやすく、かかとが安定しやすい設計になっていることがポイントです。

中でもニューバランスの両開きタイプは履かせやすさ抜群と好評のようです。
もちろん、運動シューズを扱うメーカーなので機能面で選びたい方にもおすすめのブランドと言えるでしょう。
ファーストシューズの人気ブランド③アシックス
アシックスの中でも人気なのが「スクスク」シリーズです。
お手頃なお値段とデザイン性の高さが人気のようですよ!

また、アシックスはディズニーデザインのシューズが販売されていることでも有名です。
ディズニー好きなパパ・ママへのプレゼントにはぴったりですね。
デザインだけでなく、かかとを包み込む立体的な中敷きと、踏ん張りやすい扇形のつま先を採用するなど機能面も充実しています。
ファーストシューズの人気ブランド④コンバース
コンバースのファーストシューズは柔らかいと評判で、歩き始めた赤ちゃんの足を優しく包み込みます。
また、新作の「フルーツシューズ」は果物のデザインが可愛くSNSでも話題に。

インパクトもあるのでプレゼントにもおすすめです!インパクトのあるプレゼントになりますよ。
ファーストシューズの人気ブランド⑤ミキハウス
キッズデザイン賞を受賞しているデザイン力を持つ人気ブランドが「ミキハウス」です。
老舗のキッズメーカーというだけあって、作りがしっかりしていると評判ですので、ファーストシューズにはぴったりですね。

また、2021年で50周年となるミキハウスのファーストシューズは、創業年の「1971」の刺繍が入っているとのこと。
メモリアルとしても思い出に残る靴になりそうですね。
ファーストシューズの人気ブランド⑥ファミリア
ベビー用品のトップブランドなだけあって、ファーストシューズも上質です。
質のいい革を使う事で赤ちゃんの足への負担を軽減したり、裁断や縫製を手作業で一つ一つ仕上げたりとこだわりの詰まったファーストシューズです。
赤ちゃんの初めての靴にとことんこだわりたいという方におすすめのブランドです。
ファーストシューズの人気ブランド⑦イフミー
お手頃価格なのに品質もデザインも満足と評判のブランドが「イフミー」です。
履き口が大きく開くフルオープンと、ベルトが開いたまま戻ってこない2つの仕様で「履かせやすい」との声が多いのが特徴です。

アカチャンホンポなどの店頭でもよく見かけるブランドですので、ベビーシューズにおいては定番のブランドとも言えますね。
デザインの幅も広いため男女問わずおすすめですよ。
ファーストシューズの人気ブランド⑧エルメス
「エルメス」と言えば世界最高峰のブランドですよね。
そんな憧れのブランドのファーストシューズはプレゼントにぴったり。
バッグこそ何十万円としますが、ファーストシューズは意外と手が出る価格だと思います。

しかし、対象年齢が1か月~となっているため、歩行練習用ではなく靴に慣れるためのものと考えて購入するのが良いでしょう。
100日祝いやハーフバースデー、1歳バースデイの記念撮影時に履かせるようなイメージですね。
他のブランドと比較するとやはり高いですが、高級感たっぷりのファーストシューズを履かせたい場合におすすめです!
ファーストシューズの人気ブランド⑨ムーンスター
「ムーンスター」は、「ゲンキ・キッズ」という子供靴専門店を営む日本のブランドです。
かかとのサポートや靴底の曲がりやすさなど靴の機能性にもこだわっていますが、ムーンスターの商品はお手入れのしやすさが魅力的です。

洗いやすさを重視した作りと、速乾素材で汚れてもすぐに綺麗にすることができます。
毎日散歩に出る場合や梅雨時期の購入におすすめです。
ファーストシューズの人気ブランド⑩モネリーナ
モネリーナはイタリア生まれのブランドで、一足一足を手作りしているのが特徴です。
そしてもう一つの特徴が、靴ひもを用いていることです。

パパやママにとっては手間に感じるかもしれませんが、靴ひもを結ぶことで靴と足がぴったりと固定されずれにくくなります。
素材にも革を使用し高級感のある一足に仕上げています。
サイズアウトした後も飾って楽しみたい方や、手作りが好きな方におすすめのブランドです。
ファーストシューズはどこで買う?

ファーストシューズを購入する際には、どこに行けば良いのか。
そんな疑問にお答えします。
西松屋
西松屋は皆さんご存じの大手ベビー用品販売店です。
オリジナルブランドのファーストシューズは、すぐにサイズアウトしても気にならないコスパの良さが特徴。
「すぐに足が大きくなるので助かった!」という声が多いです。
どんな靴を選べばよいか分からない場合に西松屋で試しに購入してみるのも良いでしょう。
大型店ならではの豊富なデザインと品揃えも魅力です。
バースデイ
バースデイは、お手頃価格で有名なしまむらグループが展開する大手ベビー用品販売店です。
西松屋同様コスパの良さが人気の理由です。
そんなバースデイの特徴は、オリジナルシリーズの「tete a tete」や「futafuta」などがあること。
シリーズでコーディネートができると選ぶのが楽しくなりますね。
また、ミッフィーやスヌーピーなどのキャラクターデザインも扱っています。
トイザらス・ベビーザらス
キッズ商品やベビー用品を扱う「トイザらス・ベビーザらス」は玩具のイメージが強いですが、靴の扱いもあります。
アシックスやニューバランスといった自社ブランド以外も購入することが可能です。
また、スタッフの方に相談できる点や気軽に計測してもらえる点がメリットと言えるでしょう。
セール開催時には思いがけず安く購入できることもあるので、気になる方はチェックしてみましょう。
ミキハウス店舗
ベビー・キッズブランドとして名高いミキハウスの店舗では、専門のアドバイザーが常駐しています(店舗にもよります)。
子育てキャリアアドバイザー・シューズアドバイザー・ギフトアドバイザーの方が常駐しており、様々な相談をすることが可能です。
中でもシューズアドバイザーは専門家の特別講義を受けて社内認定試験をクリアしたスタッフなので、豊富な知識でファーストシューズ選びをサポートしてくれることでしょう。
靴選びに不安がある方におすすめのお店です。
アカチャンホンポ
アカチャンホンポは、ベビー用品を購入するのにうってつけのお店です。
アカチャンホンポであれば、ファーストシューズの種類も豊富。
店舗もベビーカーでまわれる広さのところが多いため、とてもおすすめです。
Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング
最大手オンラインショップならではの品揃えが魅力的なのはAmazonや楽天市場です。

\ クリックでエントリー /
商品レビューもファーストシューズ選びの参考になります。
楽天市場ではポイントバックもあるため、キャンペーンも活用すればお得な買い物が可能になります。
貯まったポイントをセカンドシューズに使ってもいいですね。
試し履きができないため、商品の下調べや足の計測をしっかりと行ってから購入することをおすすめします。
手作りのファーストシューズを用意する人も

近年ではレザークラフトを用いたハンドメイドキットが販売されており、手作りのファーストシューズを作ることが可能です。
思い入れたっぷりの手作りシューズはサイズアウト後も記念になります。
国産素材にこだわったものや、刺繍でイニシャルを入れられるものなど種類も豊富です。
作成時間は1~2時間程度なので忙しいママにも無理なく作成できます。SNSで可愛い手作りシューズを投稿するのも楽しいですよね。
ファーストシューズを記念に残しておきたい方、自分の手でファーストシューズを作りたい方にぴったりの品物です。
いかがでしょうか。
この記事では、ファーストシューズについて詳しくお伝えしました。
機能性やデザインなど様々な種類があるファーストシューズですが、記事の内容を参考にご家庭やお子様に合った一足を見つけてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの歩き始めをサポートしながら、よちよち歩きの可愛い姿をぜひ楽しんで下さい。
ベビー&キッズ関連のおすすめランキング一覧

以下の、ベビー&キッズ関連のおすすめランキングもぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんのお世話に!
生活を楽に・楽しく!