主婦にとって、アルバイトやパートなどでいくら稼ぐのが一番効率が良いのか、というのは結構計算が面倒です。
いわゆる「年収の壁」によって、扶養条件等が変わってくるため、稼げば稼ぐほどお得とも限らず・・・
結構シビアに年収の管理をする必要があります。今回は、そんなややこしい6つの壁を整理してみました♪
主婦の前に立ちはだかる6つの年収の壁

私自身、年収の壁については調べては忘れ、調べては忘れ・・・
を繰り返しています。
なんだか主婦の年収の壁ってややこしいですよね。
健康保険や扶養手当など、どれがどれだっけ・・・といつもわけがわからなくなってしう。
毎回調べて確認しては、また時間が経つとこんがらがってしまい、再び調べなおしています。
そんな中、めっちゃ完結でわかりやすいものを見つけたので、自分の備忘録として、ここにもその「年収の6つの壁」をまとめておきたいと思います♪
色々説明を書きたいところですが、長くなると逆に読みづらくなってしまいますので、今回は要点を絞ってあえてコンパクトに仕上げてみました。
主婦の方は是非参考にしてみてください!
①【100万円の壁】
★妻自身が住民税を収める必要が生じる。
住民税は、「都道府県」と「市区町村」に支払う税金(5%~45%)のことです。
都道府県や市区町村が行う行政サービスに使われます。

100万円を超えていなければ負担は0!
②【103万円の壁】
★妻自身が所得税を納める必要が生じる。
所得税は、就労者の所得に応じてかかる税金(約10%)のことです。

1カ月にもらった給料が10万円を超えると天引きされることも・・・
ただし、年間で103万円を超えていなければちゃんと年末調整で返ってきます♪
③【106万円の壁】
★妻自身(一部)が、社会保険料を納める必要が生じる。
ただし、以下の雇用条件で働いている人のみ。
・会社の正社員が501人以上
・収入が月88,000円以上
・雇用期間が1年以上
・所定労働時間が週20時間以上
・学生ではない

こちらは該当者少なめです・・・
④【130万円の壁】
★妻自身が社会保険料を納める必要が生じる。
厚生年金と健康保険の支払いを負担する必要が出てきます。

この壁が一番の難関!
社会保険料はかなり高額なので、できれば130万円のボーダーは超えない方が良いです!!!
⑤【150万円の壁】
★夫が配偶者控除を受けられなくなる。

妻単独としてはデメリットなし。
ただし、家計全体でみると、損をしてしまいます・・・
⑥【201万円の壁】
★夫が配偶者特別控除を受けられなくなる。

配偶者関連の控除は一切なくなります。
ただし、ここまで稼げるならもう、思い切って稼げるだけ稼いじゃうのが良いのかもしれません・・・
まとめ

というわけで、主婦がアルバイトやパートをする際には、年収をしっかりと把握しておくことが大切です。
日本の仕組みってちょっと不便なところがありますよね・・・
中途半端に稼いでしまうと、なぜか損をするパターンが出てきてしまいます。
うまく非課税枠を使いながら賢く稼ぐことが大切ですね♪
私の経験上、たいていは「扶養内で働きたいんですけど・・・」と一言雇い主に相談しておくのが吉だと思っています。

会社に相談しておくとスムーズ!
たいていは人事の方で、課税されない程度にうまく勤務時間などを調整してもらえていました。
ただし、不安な場合は自分でしっかり月ごとの月収を管理しておき、年末調整に備えると良いでしょう!
せっかく働いたのに損をしてしまうのは誰でも嫌だと思います。
日本の制度をしっかり把握し、うまく活用していきたいものですね♪

ここまでお読みいただきありがとうございました。