ロフトのバーゲンセール「イエローバザー」次回はいつ?イエローバザーではクーポンが使える?などを徹底調査。
ロフトの商品を安く買う方法をご紹介していきます。
- イエローバザーの概要
- イエローバザーの次回開催予想予想
- イエローバザーのおすすめ商品
イエローバザーはこちら

ロフトのバーゲンセール「イエローバザー」とは?

魅力的な生活雑貨が揃う専門店として人気のロフト。
ここにしかない商品や最先端の雑貨、季節のアイテム等の数々は、見ているだけでも楽しくなりますよね。
思わず欲しくなるものばかりですが、その一方で気になるのが商品の価格です。
しかしロフトでは定価販売が基本となっており、けっして安いとは言えません。
そんなロフトで実は年に2回、とてもお得に買い物ができるチャンスがあるのはご存じでしょうか?
それが今回ご紹介する「イエローバザー」です。

毎年夏と冬の2回、店舗とネットストアで開催されるロフトのバーゲンセールのことで、毎回様々な商品が特別価格で販売されます。
セール対象品は文房具やコスメ、キッチン用品やランチグッズ等13カテゴリに及び、店舗によっては独自のセール品が登場する場合も。
普段大幅な値引きをすることが少ないロフトだからこそ、半年に1度のイエローバザーはお買い得に買い物ができる絶好の機会です。
是非この時を活用して、お気に入りの雑貨を手に入れましょう!
ロフトのバーゲンセールの過去開催日程

イエローバザーの開催日程には、何か法則があるのでしょうか?
ここで実際に過去5年間の開催時期をまとめてみると、以下のようになりました。
- 2016年7月1日(金)~
2016年7月18日(月・祝) - 2016年12月26日(月)~
2017年1月15日(日) - 2017年6月30日(金)~
2017年7月18日(月・祝) - 2017年12月26日(火)~
2018年1月14日(日) - 2018年6月29日(金)~
2018年7月16日(月・祝) - 2018年12月26日(水)~
2019年1月14日(月・祝) - 2019年6月28日(金)~
2019年7月15日(月・祝) - 2019年12月26日(木)~
2019年1月13日(月・祝) - 2019年12月26日(木)~
2019年1月13日(月・祝) - 2020年12月26日(土)~
2020年1月11日(月・祝) - 2021年6月25日(金)~
2021年7月18日(日) - 2021年12月26日(日)~
2022年1月10日(月・祝)
上記を見ても分かる通り、毎回1回目が6月末または7月始めの金曜日、2回目が12月下旬スタートとなっています。
これは、デパートやショッピングモール等の夏・冬のバーゲンセールとも重なる時期。
周りでバーゲンが始まったら、イエローバザー開催も近いと判断できるため、ある意味分かりやすいとも言えますね。
また開催期間は、過去5年間で17日間~24日間となっていました。
多少のバラツキはありますが、大体2週間~最大3週間程度と覚えておくと良さそうです。
ロフトのバーゲンセール次回はいつ?

イエローバザーはここ数年間、毎回同じ時期に開催されています。
実際に2021年12月に始まった直近のイエローバザーも、これまでの傾向通りのタイミングでのスタートとなりました。
この傾向がそのまま続くと考えれば、次のセールは6月と考えるのが自然ですね。
次回のイエローバザーは
6月に開催が予想される
ただし開催日程については、今後変更になることも十分考えられますので、必ずロフト公式サイトの最新情報を確認するようにしましょう。
ロフトのバーゲンセールで買いたいおすすめ品

ここで、ロフトのバーゲンセールで買いたいおすすめ品を紹介します!
イエローバザーでは、いつもよりお得に買い物ができますので、事前に安くなる商品をチェックしておきましょう。
①福袋
ロフトのイエローバザーでは、各種アイテムの福袋が販売されます。
特に、冬のイエローバザーはお正月と重なるため、福袋が販売される可能性が高くなっています。
②BGM マスキングテープ8巻パック 550円(税込)
イエローバザーでは、毎回文具パックが登場します。
中でもマスキングテープのセットは人気が高く、完売も多い商品です。
様々なデザインとサイズの詰め合わせなので、普段自分が選ばないような素敵なアイテムと出会えるかもしれません。
一番安い商品でも1個88円(税込)と考えると、とてもお買い得と言えますね。
③古川紙工 お宝袋 1,100円(税込)
こちらも夏・冬のセールで毎回すぐ完売する文具の福袋です。
3,000円相当以上の美濃和紙アイテムが入っており、かなりお得な商品となっています。
中身はランダムなので、毎回何が入っているかはお楽しみ。
自分で使うのはもちろん、子供にあげても喜ばれそうです。
購入したい場合は、早めにチェックしておきましょう。
④コンクール ジェルコートF 2本セット 1,760円(税込)
毎日使う日用品も、セールならお買い得に購入できます。
例えばこの歯磨きジェル。
直近のイエローバザーでは、何日も売れ筋ランキング入りをしていました。
研磨剤・発泡剤不使用でブラッシングしやすく、電動歯ブラシ用にもピッタリ。
ロフトでの定価が1本1,100円(税込)のため、セールでまとめ買いがおすすめです。
⑤レブロンラッキーバッグ 2,200円(税込)
冬のイエローバザーは、福袋も要チェックです。
特にコスメ福袋はネット予約だとすぐ完売してしまうため、店頭で見つけたら即購入しておきたいところ。
こちらのレブロンの場合、ファンデーションやリップ、アイシャドウ等5点セットが特別価格で登場しました。
人気コスメがお得に買えるのは、福袋ならではの魅力ですよね。
イエローバザーは店舗とロフトネットストアどっちがお得?

毎回、店舗とネットストアで同時開催されるイエローバザー。
もし欲しい商品があった場合は、どちらで購入した方がお得なのでしょうか?
元々お得なセール品ですが、購入場所によってお得度に違いがあるなら、そこも見逃せないポイントですよね。
そこで今回は様々な観点から、店舗とネットストアどちらがお得なのかを見ていきたいと思います。
①対象商品やセール品の価格
そもそも店舗とネットストアでは、セール対象商品に違いがあるのでしょうか?
調べたところ、以下のような結果となりました。
イエローバザー対象商品は
基本的に13カテゴリ
※ただし店舗の場合、13カテゴリ以外でも独自のセール品が登場する場合があります。
- 歯ブラシ・オーラルケア
- サロンヘアケア・スタイリング剤
- 香水・フレグランス
- その他コスメ&ビューティー
- ステーショナリー
- お弁当箱・ランチグッズ
- クッキング・キッチン廻り用品
- タオル・バス用品
- ファブリック雑貨
- 清掃・ランドリー用品
- キャリーケース
- スマートフォン雑貨
- ハッピー&ラッキーバッグ・文具パック
(2021年7月6日調べ)
イエローバザーのセール品の価格は、店舗とネットストともに同じです。
基本的にセール品の価格もショップによる違いはないため、どこで購入してもお得度は同じと言えるでしょう。
セール品の価格は
店舗・ネットストともに同じ
また、注意したいのが、イエローバザーではロフトの全ての商品が対象になる訳ではないということ。
例えば「ステーショナリー」カテゴリでも、一部の商品がセール価格になり、それ以外は全て通常価格での販売です。
これは店舗・ネットストア共に共通しています。
ただし、店舗とネットストアで1つ違うのが、店舗独自のセール品の存在です。
エローバザーでは、各店舗がその店ならではのセールを行う場合があり、例えば直近のセールでは、以下のような商品が登場していました。
- SEIKOウォッチ(一部)50%OFF【札幌ロフト】
- レインブーツ・シューズ・サンダル2,090円(税込)均一【大宮ロフト】
- 6足1,000円(税抜き)の靴下セール【大宮ロフト】
- 陶器市均一セール【あべのロフト】
上記は全て、ネットストアのイエローバザーでは取り扱いの無い商品ばかり。
つまり店によっては、ネットストアより対象商品が多い可能性があるのです。
もしかしたら、これらのセール品の中には、あなたが丁度欲しかった物があるかもしれません。
より多くのセール品から選べるという点においては、店舗の方がお得になるケースもありそうですね。
②クーポンの有無
クーポンも、お得に買い物をする上で欠かせないアイテム。
ロフトにも数々のクーポンが存在しますが、イエローバザー開催中に利用できるものはあるのでしょうか?
この記事を書いている時点で確認できたのは、以下の2点でした。
- セール品に対してアプリのスタンプクーポン
⇒【店舗限定】イエローバザーでは利用不可 - ネットストア上で不定期に表示されるクーポン
⇒【ネットストア限定】一部セール品で利用可能
ロフトアプリにはお買い物で貯まるスタンプがあり、合計6個貯まると10%OFFクーポンが貰えます。
このクーポンは店舗限定で利用可能ですが、イエローバザーのセール品には使用することができません。
それに対しネットストア限定のクーポンは、一部利用可能なものがあります。
それがネットストアに不定期に表示されるクーポンです。
ネットストアでは、時折以下のような時間制限付きのクーポンが表示されることがあります。
- 今から60分以内にカートへ進むと3,000円(税抜き)以上のお買い物で使える100円OFFクーポンプレゼント
- 今から60分以内にレジへ進むと3,000円(税抜き)以上のお買い物で使える300円OFFクーポンプレゼント(「コスメ&ビューティー」カテゴリ商品のみ対象)
※これらのクーポンの利用には7iD会員の登録が必要
これらは実際にイエローバザー中、ネットストアで表示されたクーポンの一例です。
タイミングによって内容は異なりますが、少しでも割引されるなら嬉しいですよね。
ただし、これはセール品全てに適用される訳ではなく、使えるのは、セール品の商品ページに「クーポン利用不可」の記載が無い物に限られます。
これは、カテゴリが指定されている場合でも同じです。
試しにセール品をざっと確認してみましたが、「クーポン利用不可」となっている商品の方が圧倒的に多い印象でした。
クーポン利用対象外の商品が多い
つまりクーポンの対象となる商品は、かなり限定されているということ。
もちろんクーポンが利用できる場合は、店舗よりネットストアの方が若干お得に購入できます。

しかしそれには上述したように、「欲しい商品がクーポン利用可能な商品である」、「条件に合うクーポンがネットストアの画面上に表示されている」という2つの条件が揃わなくてはなりません。
クーポンの適用範囲がかなり狭いことを踏まえると、店舗とネットストアでのお得度に大きな差はないと言って良いでしょう。
③獲得できるスタンプ・スコア
ロフトアプリには、「スタンプを貯めてクーポンを獲得」というサービスがあります。
貯められるのは、スタンプとスコアの2種類。
スコアは1,000スコア=1スタンプとなり、6個貯まると10%OFFクーポンが獲得できる仕組みです。
ここではスタンプやスコアの詳細については省きますが、大まかな貯め方は以下のようになっています。
- スタンプ:店舗・ネットストアどちらも1,000円(税抜き)以上の購入で1個貯まる
- お買い物スコア:店舗・ネットストアどちらも買い物の度に加算される
- チェックインスコア:店舗でのみ取得可能
- エコスコア:店舗でのみ取得可能
これを見ても分かる通り、ロフトアプリのスタンプやスコアは、イエローバザーのお得度に直接関わる訳ではありません。
言えるのは、店舗の方が少しスコアが貯まりやすいということ。
オンラインストアよりも店舗の方が
スコアが貯まりやすい傾向がある
セール期間も店舗で購入すれば、スタンプと3つのスコアを同時に獲得することができます。
そのため、ネットストアよりクーポン獲得に近づくという訳です。
ここをお得と捉えるかは、人によって判断が分かれるところかもしれませんね。
スコアを貯めることをそれほど意識していない方にとっては、ショップによる貯まり方の違いは大した差ではないかもしれません。
どちらにせよ、店舗の方がスコアが貯まりやすいことは事実。
もしセール中に店舗で買い物をするのなら、店舗限定のスコアも忘れず取得しておくようにしましょう。
④送料
ネットストアは、場所や時間を選ばず買い物が楽しめるのが魅力です。
しかしその一方で、必ずかかってくるのが送料。
ロフトの場合、送料設定は以下のようになっています。
- 全国一律400円(税抜き)
- 5,000円(税抜き)以上の購入で送料無料
- 3,000円(税抜き)以上の購入でセブンイレブン受け取り可能(送料・手数料無料)
せっかくセール品をお得に買えても、送料が加わると少し損した気分になりますよね。
5,000円(税抜き)以上購入するのであれば、送料無料になるためこの点を気にする必要はありません。
しかしそれ以下の時は、ネットストアは送料が追加される分、店舗購入よりお得度が下がる場合も。
もし3,000円(税抜き)以上であれば、セブンイレブン受け取りを選択するのも一つの手です。
このように送料から考えると、1点購入でも送料がかからない店舗での買い物の方が有利と言えるでしょう。
ただし、これはあくまでも店舗とネットストア、どちらも利用できる人の場合。
店舗が近くにない場合は、やはりネットストアの利用がおすすめです。
イエローバザーは、今すぐ使えるアイテムがとてもお得に購入できるチャンス。
遠くまで足を運ぶ手間を考えれば、家にいながら好きなタイミングで買い物ができるのは大きなメリットと言えます。
ここまで様々な視点から、イエローバザーでは店舗とネットストアどちらがお得かをみてきました。
改めて結論をまとめると、以下のようになります。
- 店舗とネットストアではお得度に大きな差はない
- 店舗のメリットは、店独自のセール品が登場する場合がある・取得できるスコアの種類が多いこと
- ネットストアのメリットは、時間制限付きのクーポンが発行される場合があること
- 店舗が近くにない場合は、ネットストアの利用がおすすめ
店舗とネットストアそれぞれの違いはあるものの、基本的にはどちらで購入してもお得度はほぼ変わりません。
是非自分に合った方法で、セールでの買い物を楽しんで下さいね。
ロフトのアプリでもらえるクーポンとは?

ロフトアプリでは、イベント・キャンペーン情報やおすすめの雑貨情報等、ロフトの最新情報を知ることができます。
さらに、お得なクーポンの配信もあるため見逃せません。
調べたところ、現時点で確認できたアプリクーポンは以下の3つでした。
- 10%OFFのスタンプクーポン
- 会員ステージ別のスペシャルクーポン(シルバー・ゴールド会員限定)
- ロフトク5%OFFクーポン
主にアプリを入れているだけで配信されるものと、ロフトの利用回数によって獲得できるものに分けられます。
クーポンがあれば、セール時期を待たなくてもお得に買い物ができて助かりますよね。
またアプリを入れておくと、ロフトで買い物するごとにスタンプやスコアが獲得でき、その貯まり具体によって割引率がアップすることも。
ロフトを利用するなら、アプリは是非積極的に活用していきたいツールとなっています。
イエローバザーでアプリクーポンは使える?

ロフトアプリで手に入れたお得なクーポン。
これらはイエローバザーでも利用可能なのでしょうか?
結論から言うと、基本的には使用することができません。
イエローバザーでは基本的に
クーポンが利用不可
例えばスタンプクーポンの場合、イエローバザーの公式ページにセール品に対しては利用できないと書かれています。
またロフトク5%OFFクーポンは、そもそもイエローバザーの開催時期に配布されません。何故ならこのクーポンが利用できるロフトクキャンペーンが、セールとは重ならないからです。
さらに2020年冬に開催されたイエローバザーでは、セール品に対しスタンプクーポン以外の割引クーポンも利用不可という注意書きが記載されていました。

このことからその他のアプリクーポンについても、イエローバザーの対象商品では利用出来ない可能性が高いと考えられます。
元々イエローバザーは、数々の商品がとてもお買い得な期間。
アプリで獲得したクーポンは、セール時期以外の買い物用として活用するようにしましょう。
ロフトカード決済で10%OFFの日がある!

ロフトで買い物をするなら、ロフトカードの利用もおすすめです。
ロフトカードは、ロフトとクレディセゾンが提携して発行しているクレジットカードで、会員限定の5%OFFや10%OFF優待が付いています。
ロフトカードを持っていると、セール以外でもロフトでのお得な買い物が楽しめるのが魅力です。ここでは、その優待の詳細についてみていきましょう。
①ロフトカード会員限定の優待会で10%OFF
ロフトでは年に数回「優待会」が開催され、カード会員であれば10%OFFで買い物をすることができます。
この優待会の概要は以下の通りです。
- エントリー不要
- ロフトの全店舗が対象(ネットストアは対象外)
- 1回の購入額が1,080円(税込)以上となること
- 支払いにロフトカードを利用
対象額も1,080円(税込)と低いため、ロフトカードを保有していればほぼ達成できる内容です。
また過去の日程をみると、ゴールデンウィークや年末年始に約2週間程度開催される傾向にあります。
連休中であれば、普段中々ロフトに行けない方でも利用しやすいのではないでしょうか?
その一方で、現在確認できた最終開催日は2018年12月26日~2019年1月6日。
ここ暫くは実施されていないようです。
ロフトでお得に買い物ができる貴重な機会のため、是非今後の開催を期待したいところですね。
②毎月最後の金・土・日は「3DAYS 5%OFF」
ロフトカード保有者の場合、ロフトでお特にお買い物ができるチャンスは他にもあります。
それがこの「3DAYS 5%OFF」です。
その名の通り、この期間はカード利用で購入時に5%OFFが適用されます。
- 毎月月末の金・土・日の3日間開催
- エントリー不要
- WEBクーポンの提示が必要
- ロフトの全店舗が対象(ネットストアは対象外)
- 1回の購入額が1,080円(税込)以上となること
- 支払いにロフトカードを利用
- ロフトク5%OFFや他の割引との併用不可
※ロフトクとは、ロフトのスマホアプリユーザー対象に年数回行われる5%OFFキャンペーンのこと。一部除外品あり
主な条件はほぼ優待会と同じですね。
毎月決まった時期に開催されるため、狙いやすいのがメリットです。
また購入時に提示するWEBクーポンは、ロフトカード発行元のセゾンカードNetアンサーから取得します。
ログイン後「カード限定」タブをクリックして、クーポンを表示するようにしましょう。
ただ月によっては、月末に金・土・日が並ばない場合もありますよね。
その時はどうなるのでしょうか?例として、2021年7月のケースを見てみます。
2021年7月30日(金)・7月31日(土)・8月1日(日)と、2021年7月の月末は、金・土までです。
この場合、この週は「3DAYS 5%OFF」の対象とはならず、その前の週が開催期間となります。
つまり2021年7月の開催日は、以下の通りです。
2021年8月27日(金)・28日(土)・29日(日)
このように「3DAYS 5%OFF」は月末に金・土・日が続かなくても、その前の週に前倒しされるため、毎月必ず開催されています。
一部除外品はあるものの、ロフトのほとんどの商品が割引対象となるため、とてもお得な3日間と言えますね。
お得なセール・通販情報一覧
当サイト「セール情報の小部屋」には、お得なセール・通販情報に関する記事がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!