【ヤフショ】本日のお得まとめ>> エントリーへ

【徹底比較】楽天勝ったら倍の日と5のつく日はどっちがお得?

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天市場 勝ったら倍の日と5のつく日はどっちがお得?

楽天勝ったら倍の日VS 5のつく日&0のつく日はどっちがお得なのかを徹底検証!

楽天勝ったら倍の日、 5と0のつく日の仕組みや勝ったら倍の日に関する試合日程スケジュールや結果を知る方法なども紹介していきます。

この記事でわかること
  • 勝ったら倍の日と5のつく日はどっちがお得か
  • 勝ったら倍の日で2倍・3倍になる頻度

通販サイトのセール情報
【PR】

\ ヤフーショッピングで+4%還元! /

\ セール品の一部が事前公開中! /

この記事を書いた人
  • 楽天お得情報には自信あり!
  • 楽天愛用歴10年以上
  • 楽天100万ポイントゲッター
タップできる目次

楽天の「勝ったら倍の日」とは?

勝ったら倍キャンペーン

「勝ったら倍の日」とは、楽天が関わるスポーツチームが勝利した時に、翌日のポイントが最大3倍になるキャンペーンのことです。

以下では、まず「勝ったら倍の日」について詳しく解説していきます。

勝ったら倍の日の概要・仕組み

勝ったら倍の日に参加するにあたっての条件は、以下の通りです。

参加条件
  • エントリー必須
    (期間は対象試合日の翌日0時~23時59分まで)
  • 期間は対象試合日翌日0時~23時59分まで
  • 全会員対象
  • 支払方法の指定なし
  • 最低購入金額は1,000円(税込)以上
  • 全ショップ対象

このキャンペーンは、事前エントリーが必要です。

もし開催中であっても、未エントリーでの買い物は適用外となるため、とりあえず今すぐエントリーだけでもしておきましょう。

最低購入金額も1,000円(税込)以上のため、エントリーさえ忘れなければ、誰でも条件がクリアしやすい内容となっています。

次に、特典内容であるポイント還元率について見ていきましょう。

チーム勝利数ポイント倍率
1チーム2倍
(通常ポイント1倍+1倍)
2チーム3倍
(通常ポイント1倍+2倍)

※2022年6月からFCバルセロナが対象外になりました

このキャンペーンの特徴は、勝利チームが多いほど還元率がアップするところ。

以下の楽天スポーツチームの勝ち数が影響してきます。

楽天のスポーツチーム
  • 楽天イーグルス
  • ヴィッセル神戸

勝利チームが1つ増えるごとに、倍率も+1倍になる仕組みです。

勝ったら倍キャンペーンでは
最大ポイント3倍になる

ただし、「勝ったら2倍」「勝ったら3倍」と言っても、これは通常ポイント1倍が含まれているため、キャンペーン分のポイントは実質最大2倍です。

勝ったら倍の日でもらえるポイントの種類と付与予定日

この日に獲得できるポイントには、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類があります。

もらえるポイントは2種類
  • 通常ポイント
  • 期間限定ポイント

通常ポイントとは、楽天サービスを利用した時に付与される利用額の1%分の基本ポイントのこと。

それに対して期間限定ポイントは、その名の通り有効期限が設定されているポイントのことです。

ここでキャンペーンの還元率について、もう一度みてみましょう。

ポイント還元率
  • 1チーム勝利でポイント2倍
    (通常1倍+期間限定1倍)
  • 2チーム勝利でポイント3倍
    (通常1倍+期間限定2倍)

通常ポイントはキャンペーンの有無に関わらず、買い物をすれば必ず付与されるもの。

「勝ったら倍の日」で付与される期間限定ポイントは、この通常ポイント分を引いた1倍~2倍ということになります。

また獲得したポイントの付与予定日は、開催月の翌月15日頃。

それに対して使用期限は、ポイント付与翌月の末日までです。

期間限定ポイントが利用できるのが約1ヶ月半と短いため、付与されたら早めに使うようにして下さいね。

勝ったら倍の日のポイント上限&金額上限

この日に付与されるポイント上限は、開催ごとに1,000ポイントです。

つまり、次の日になればまた上限はリセットされます。

ポイント上限は
開催ごとに1,000ポイント

通常ポイントには上限がないため、この1,000ポイントは期間限定ポイントのことを指します。

これを商品税抜き価格でみると、以下の通りです。

チーム勝利数金額上限
1チーム100,000円
2チーム50,000円

楽天の「5と0のつく日」とは?

楽天5と0のつく日

楽天市場の5と0のつく日について、カンタンに解説していきます。

5と0のつく日の概要・仕組み

「5と0のつく日」は、毎月5・10・15・20・25・30日にポイントが5倍(または7倍)になるキャンペーンです。

開催日が決まっているため、狙いやすいというメリットがあります。

参加するための条件は、以下の通りです。

参加条件
  • エントリー必須
  • 毎月5・20・25・30日の0時~23時59分まで
  • 楽天カードを利用する楽天会員対象
  • 支払方法は楽天カードまたは楽天プレミアムカード
  • ポイント付与対象は楽天市場における楽天カードでの購入金額
  • 楽天カード利用可能なショップが対象

こちらもエントリー必須です。

しかし「勝ったら倍の日」と違い、期間中にエントリーすれば、エントリー前の買い物もポイント付与の対象となります。

5と0のつく日は
エントリー前の買い物も対象!

また、「5と0のつく日」の大きな特徴として挙げられるのは、楽天カードの利用が条件となっている点です。

楽天カードを保有していない方は、そもそも参加することが自体できません。

さらに、楽天カードの利用はSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象サービスの一つです。

そのためこのキャンペーンにおけるポイント還元率は、SPUの還元率も含んだ値となっています。

ポイント還元率
  • 楽天カードは5倍
  • 楽天プレミアムカードは7倍

楽天市場で買い物をして楽天カード払いをする場合、通常時でも通常ポイント1倍と楽天カード利用特典2倍で合計3倍の還元がされています。

つまり「5と0のつく日」の特典は、2倍の部分だけになります。

そのため普段から楽天カード支払いをしている方の場合、このキャンペーンでは、通常時より+2倍の還元率アップになるという仕組みです。

ポイント還元率
  • 通常ポイント1倍
    +楽天カード利用特典(SPU)2倍
    +「5と0のつく日」特典2倍
    =5倍
  • プレミアムカードは上記にさらに+2倍
    =7倍

楽天プレミアムカードなら、さらに2倍になりますよ!

また、「5と0のつく日」は他のキャンペーンとの併用も可能ですので、上手く活用すれば大幅な還元率アップが目指せるのも魅力となっています。

5と0のつく日でもらえるポイントの種類と付与予定日

この日に獲得できるポイントも、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類です。

上記にあげたポイント還元率の内訳を種類ごとに分けると、以下のようになります。

ポイントの種類
  • 通常ポイント:
    通常ポイント1倍+楽天カード利用特典(SPU)1倍
  • 期間限定ポイント:
    楽天カード利用特典(SPU)1倍+「5と0のつく日」特典2倍

楽天カードの利用特典2倍というのは、実は全て同じ種類のポイントではありません。

その内訳は、通常ポイント1倍と期間限定ポイント1倍で合計2倍です。

また、ポイントの種類によって付与予定日が異なる点にも注意しましょう。

ポイントの付与予定日
  • 楽天カード利用特典(SPU)の通常ポイント1倍
    買い物した月の翌月13日頃
  • 楽天カード利用特典(SPU)の期間限定ポイント1倍
    買い物した月の翌月15日
  • 「5と0のつく日」特典の期間限定ポイント2倍
    買い物した月の翌月15日

※期間限定ポイントについては、楽天市場での買い物情報が買い物した月の翌月末までの到着の場合、買い物した月の翌々月15日付与となります。

この時付与された期間限定ポイントの使用期限は、すべて付与翌月の最終日23時59分までです。

利用期間が短いため、付与されたら早めに消化するようにしましょう。

5と0のつく日のポイント上限&金額上限

楽天で付与される通常ポイントには、上限がありません。

その一方で、期間限定ポイントにはキャンペーンごとにポイントと金額の上限が決められています。

「5と0のつく日」の場合は、以下の通りです。

ポイント&金額上限
  • 楽天カード利用特典(SPU)分
    上限5,000ポイント(5万円まで)
  • 「5と0の日」特典分
    上限3,000ポイント/月(15万円/月まで)

「5と0の日」で付与されるポイントの上限は、1回あたりではなくその月に獲得した合計ポイント数となります。

つまり、1月に5~6回開催されるキャンペーンの合計ポイント獲得数が、3,000ポイントまでということ。

もし高額な商品を購入する場合は、1ヶ月あたり150,000円までということを頭に入れておきましょう。

また楽天カード利用特典のポイントと「5と0のつく日」のポイントは、別々に付与されます。

そのためこのキャンペーンで獲得できる期間限定ポイントは、最大8,000円分です。

「勝ったら倍の日」VS「5と0のつく日」お得なのはどっち?

balance

次に「勝ったら倍の日」と「5と0のつく日」は、どちらがお得なのかをみてみましょう。

まず「5と0のつく日」は、キャンペーン分のポイント倍率が2倍と決まっており、楽天カード利用が必須です。

それに対して「勝ったら倍の日」は、勝利チーム数によって倍率が変わるのが特徴的で、支払い方法の指定はありません。

結論から言うと、以下の通りになります。

お得度比較の結論は・・・

【支払い方法が楽天カード決済以外】
 ⇒勝ったら倍の日

【支払い方法が楽天カード決済】

  • 勝ったら倍の日で2倍
    5と0のつく日の方がお得
  • 勝ったら倍の日で3倍
    お得度は同じ

以下に、この結論に至った詳しい説明を記載しておきます。

支払方法が楽天カード以外の場合

まずは、支払方法が楽天カード以外の場合で比較していきます。

この場合、「5と0のつく日」のキャンペーンは適用されません。

その一方で、「勝ったら倍の日」は+1~2倍になります。

キャンペーン分の倍率のみを比較

キャンペーンポイント倍率
5と0のつく日0倍
勝ったら倍
【2倍の日】
+1倍
勝ったら倍
【3倍の日】
+2倍
支払方法が楽天カード以外の場合

そのため、勝ったら倍の日にお買い物をした方がお得です。

支払方法が楽天カード以外の場合は
勝ったら倍の日
の方がお得

支払方法が楽天カードの場合

支払方法が楽天カードの場合は、1チーム勝利なら「5と0のつく日」がお得で、2チーム勝利ならお得度は同じです。

キャンペーン分の倍率のみを比較

キャンペーンポイント
5と0のつく日+2倍
勝ったら倍の日
【2倍の日】
+1倍
勝ったら倍の日
【3倍の日】
+2倍
支払方法が楽天カードの場合

支払い方法と勝利チーム数によってお得度が変わるため注意が必要です。

お得度比較の結論は・・・

【支払い方法が楽天カード決済以外】
 ⇒勝ったら倍の日

【支払い方法が楽天カード決済】

  • 勝ったら倍の日で2倍
    5と0のつく日の方がお得
  • 勝ったら倍の日で3倍
    お得度は同じ

楽天勝ったら倍の日で2倍・3倍になる頻度は?

checklist

楽天勝ったら倍の日でポイント2倍になる日は結構あるものの、やはり3倍となるとかなりレアです。

そこで、これまでどのくらいの頻度でポイント2倍・3倍になったのかを調査してみました。

キャンペーン2022年2021年2020年
2倍88日90日79日
3倍6日14日9日

こうしてみると、3倍になる日はかなりのレア日。

そのため、基本的には5と0のつく日に買い物をしてしまうのが得策と言えるでしょう。

「勝ったら倍の日」と「5と0のつく日」はポイント上限に注意

caution

イベント時に気にしなければならないのは、ポイント倍率だけではありません。

各イベントには、ポイント付与上限があります。

キャンペーンポイント上限
5のつく日3,000ポイント
(1ヶ月間)
勝ったら倍の日1,000ポイント
(開催日毎)

5のつく日のポイント上限は勝ったら倍の日より多いですが、1ヶ月間の上限であることを忘れてはいけません。

そのため、勝ったら倍の日は1,000ポイントと上限は低めですが、開催日毎の上限のためたくさん買い物をする人にとっては有利に働きます。

キャンペーン金額上限
5のつく日15万円
(1ヶ月間)
勝ったら倍の日5万円
(開催日毎)
※金額は商品税抜価格で計算

この金額を超えるとキャンペーンポイント分はもらえなくなるので、注意が必要です。

「勝ったら倍の日」と「5と0のつく日」キャンペーンは併用可能!

ivent

楽天カード払いの場合、「勝ったら倍の日」「5と0のつく日」どちらも参加することができます。

そして嬉しいことに、この2つのキャンペーンは、併用も可能です!

つまり「勝ったら倍の日」の還元率に、「5と0のつく日」の還元率が上乗せされるという訳です。

それでは、実際に併用するとどの位還元率が変わるのかみてみましょう。

ポイント還元率
  • 通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用特典(SPU)の通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用特典(SPU)の期間限定ポイント:1倍
  • 勝ったら倍の日特典の期間限定ポイント:1~2倍
  • 5と0のつく日特典の期間限定ポイント:2倍

 ⇒合計:6~7倍

2つのキャンペーンを併用した時、最大は7倍となります。

勝ったら倍の日×5と0のつく日で
ポイント最大7倍

このようにキャンペーンの併用は、ポイント還元率を一気にアップさせる絶好の機会です。

楽天では「勝ったら倍の日」「5と0のつく日」以外にも、併用可能なキャンペーンが多く開催されています。

これらを上手く組み合わせて、よりお得な買い物を目指しましょう。

勝ったら倍の日&5と0のつく日が活用できるキャンペーン

data

「勝ったら倍の日」や「5と0のつく日」が併用できるキャンペーンをまとめました。

併用できるキャンペーン
  • 楽天お買い物マラソン
  • 楽天スーパーセール
  • 楽天超ポイントバック祭
  • 楽天イーグルス感謝祭
  • 楽天ブラックフライデー
  • 楽天大感謝祭
  • 楽天ワンダフルデー
  • 楽天いちばの日

楽天お買い物マラソン

お買い物マラソンは、エントリーしてショップ買い回りに参加すると、購入したショップ数に合わせてポイント還元率がアップするキャンペーンです。

1ショップごとに+1倍となり、最大10倍のポイントを獲得することができます。

ほぼ毎月1~2回の頻度で開催されており、期間も5~6日間程度。

日程に余裕がある分、「勝ったら倍の日」「5と0のつく日」とも重なるチャンスが多く、併用しやすいキャンペーンと言えます。

楽天スーパーセール

1年のうち3月・6月・9月・12月と3の倍数月に開催される楽天スーパーセール。

数あるイベントの中でも最大規模を誇り、大幅値引き商品や半額商品が数多く登場するのが特徴です。

ショップ買い回りも同時開催され、その他の特典と合わせたポイント還元率は最大43倍となります。

「勝ったら倍の日」「5と0のつく日」と併用すればさらに還元率が上乗せされるため、大量のポイント獲得が狙えるイベントです。

楽天お買い物マラソンと楽天スーパーセールの次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天超ポイントバック祭

超ポイントバック祭は最大41倍ものポイント還元が受けられるセールで、毎年数回不定期開催されています。

最大の特徴は、ポイント還元率がショップ数ではなく、期間中の購入金額合計によってアップする点。

そのため高額商品狙いや、1つのショップでのまとめ買いが向いているセールとも言えます。

「勝ったら倍の日」や「5と0のつく日」が重なる日があれば、41倍以上の還元率も期待できるため、積極的に併用したいところです。

楽天超ポイントバック祭の次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天イーグルス感謝祭

毎年プロ野球リーグ戦が終わる10月後半に開催されているのが、楽天イーグルス感謝祭です。

購入金額に応じて還元率が上がり、その倍率は他の特典と合わて最大39倍。

このセールも還元率アップを狙うなら、高額商品やまとめ買いがおすすめです。また過去の開催日程をみると、「5と0のつく日」や「勝ったら倍の日」が重なったことも。

ポイントアップが簡単に狙えるチャンスのため、併用できるか確認しておきたいところですね。

楽天イーグルス感謝祭の次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天ブラックフライデー

楽天ブラックフライデーは、毎年11月に開催されるセールです。

ショップ買い回りと店舗限定のキャンペーン、SPU特典を合わせると最大44倍のポイント還元が受けられます。

セール名にちなんだ黒い目玉商品が登場するのが特徴で、お得なイベントも盛り沢山。

ポイント還元率が高いセールでは還元率を一層上げるために、「勝ったら倍の日」「5と0のつく日」等併用できるキャンペーンも忘れずにチェックしておきましょう。

楽天ブラックフライデーの次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天大感謝祭

毎年12月に開催される楽天大感謝祭。

ショップ買い回りで、最大10倍のポイントが獲得できます。

また他の特典と併用すると、還元率が最大44倍にアップ。

お得度で言えばスーパーセールとほぼ同等で、1年の締めとなるセールです。

開催期間内には、「5と0のつく日」が併用できる日が2回ほどあります。

楽天大感謝祭の次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天ワンダフルデー

毎月1日に開催されるイベントが、楽天ワンダフルデーです。

この日はポイント還元率が3倍になります。

さらに過去に購入した商品をリピートすると、ポイント2倍の特典も。

割引クーポンが多く登場するのが特徴で、ショップ買い回りが無い分、少量の買い物をしたい方にもおすすめです。

ただしこの日は、「5と0のつく日」と重なることがありません。

一方で「勝ったら倍の日」は併用できる可能性があるため、チェックを忘れずにしておきましょう。

楽天ワンダフルデーの次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天いちばの日

ゴールド会員以上が参加できるイベントが、楽天のご愛顧感謝デーです。

毎月18日に開催され、会員ランク別にポイント還元率が変わり、最高ランクのダイヤモンド会員なら、その還元率は4倍です。

全ショップ対象で決済方法も自由と縛りが少ないため、対象ランクの方なら狙い目の日とも言えます。

こちらも18日限定のキャンペーンで、「5と0のつく日」は対象外。

併用を狙うなら、「勝ったら倍の日」の開催の有無を確認してみましょう。

楽天ご愛顧感謝デーの次回開催日程については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

今すぐチェック!

楽天「勝ったら倍の日」次回はいつ?確認方法は?

clock

「勝ったら倍の日」も次回はいつ開催されるのか分かれば、参加し忘れる心配も少なくなりますよね。

ただこのキャンペーンの開催を左右するのは、3チームの試合結果。

そのため他のキャンペーンと比べて、開催日の予測が難しいのです。

ただその一方で、今日や明日の開催の有無を確認する方法はいくつかあります。

ここではその方法について、ご紹介しましょう。

勝ったら倍の日の確認方法
  • 楽天市場でキャンペーンバナーの有無を確認する
  • 楽天ヴィクトリーニュースを購読する
  • 自分で試合結果をチェックする

楽天市場でキャンペーンバナーの有無を確認する

「勝ったら倍の日」が開催されている場合、楽天市場のトップページにキャンペーンバナーが出現しています。

また、こちらのページを見てみると、開催があれば開催されている旨が表示されています。

開催されていない日は、「現在は開催されていない」ということが書いてあるページに飛びますので、これで開催の有無を知ることができますよ!

楽天ヴィクトリーニュースを購読する

楽天のメールマガジンの中に、「ヴィクトリーニュース」があります。

これはチームが勝利した日の翌日に、キャンペーンの開催や倍率をお知らせしてくれるもの。

自分で開催の有無をチェックする必要がないため、より簡単な方法で知りたいという方におすすめです。

>>楽天のメルマガ登録・解除はこちら

自分で試合結果をチェックする

いち早くキャンペーンの開催を知りたければ、自分で2チームの試合結果を確認するのが良いでしょう。

東北楽天ゴールデンイーグルス

東北楽天ゴールデンイーグルスの試合日程および結果については、以下のリンクより確認することが可能です。

>>東北楽天ゴールデンイーグルの試合日程&結果はこちら

ヴィッセル神戸

ヴィッセル神戸の試合日程および結果については、以下のリンクより確認することが可能です。

>>ヴィッセル神戸の試合日程&結果はこちら

ただし、当然全てのチームが同じ日に試合があるとは限らず、さらに結果が出揃うのが夜遅くといった場合もありますので、ご注意ください。

「勝ったら倍の日」がいつ開催されるか知りたい場合は、以上のような3つの方法が挙げられます。

自分に合った方法でチェックして、開催を見逃さないようにして下さいね。

楽天の「勝ったら倍の日」引き分けの場合はどうなる?

QandA

楽天の勝ったら倍の日キャンペーンは、あくまでも勝ったときにポイントアップが行われる仕組みになっています。

つまり、引き分けの場合は、勝ったら倍の日キャンペーンは開催されません。

引き分けの場合は
ポイントアップはなし

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次