【ヤフショ】本日のお得まとめ>> エントリーへ

【徹底比較】楽天の18日と5のつく日&お買い物マラソンはどっちがお得?

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天の18日と5のつく日はどっちがお得?

楽天市場の18日と5のつく日(0のつく日)はどっちが得なのか、ダイヤモンド会員・プラチナ会員・ゴールド会員などランク別にご紹介。

また、お買い物マラソンと18日はどっちがお得なのかも徹底検証。

各キャンペーンのポイント上限や金額上限、ポイント払いについてなどの攻略をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • 18日と5のつく日はどっちがお得か
  • 18日とお買い物マラソンはどっちがお得か
  • 18日のポイント上限&金額上限

通販サイトのセール情報
【PR】

\ ヤフーショッピングで+4%還元! /

\ セール品の一部が事前公開中! /

この記事を書いた人
  • 楽天お得情報には自信あり!
  • 楽天愛用歴10年以上
  • 楽天100万ポイントゲッター
タップできる目次

楽天18日と5と0のつく日のポイント倍率は?

ポイントが貯まる

楽天ご愛顧感謝デーは、日頃のご愛顧に感謝して、それぞれの会員ごとにポイントアップが行われる月に一度のイベントです。

また、5と0のつく日は楽天カード利用でポイントが5倍になるキャンペーンイベントです。

ここで勘違いしてはいけないのが、それぞれのポイントには通常ポイントやSPU分のポイントが含まれていると言うこと。

楽天いちばの最大4倍には通常ポイント、5と0のつく日の5倍には通常ポイントとSPUが含まれてしまっています。

そのため、イベント分のポイント倍率だけを取り出すと以下のようになります。

純粋なイベント分のポイント倍率

会員ランク18日5と0のつく日
通常会員0倍2倍
シルバー会員0倍2倍
ゴールド会員1倍2倍
プラチナ会員2倍2倍
ダイヤモンド会員3倍2倍
18日と5と0のつく日のポイント倍率

このような倍率になることから、通常会員・シルバー会員であれば18日は関係ありません。

しかし、ゴールド会員・プラチナ会員・ダイヤモンド会員となると、どちらの日に買うべきか悩む人が増えてきます。

実は、このポイントで悩むのはそれぞれのキャンペーンにポイント上限があり、単に倍率だけで比較することができないからです。

どっちの日に買えばお得かは
ポイント倍率だけでは比較不可能

そこで、ポイント上限を踏まえて考える必要がでてきます。

楽天18日と5と0のつく日のポイント上限&金額上限は?

question

楽天いちばの日と5と0のつく日におけるキャンペーン分のポイントは、期間限定ポイントとして付与されます。

楽天18日と5と0のつく日のポイント上限

楽天18日と5と0のつく日のポイント上限は、それぞれ以下の通りです。

イベントポイント上限
18日1,000pt
5と0のつく日3,000pt
18日と5と0のつく日のポイント上限

5と0のつく日の方がポイント上限が3倍も高いことがわかります。

楽天18日と5と0のつく日の金額上限

それでは、いくらまでの買い物がお得になるのでしょうか。

ポイント上限がわかれば、お得に買い物ができる「金額上限」も計算することが可能です。

例えば18日にダイヤモンド会員の人が買い物をする場合、33,400円で上限の1,000ポイントに達します。

計算的には33,333×3%=999ポイントですが、下2桁の金額はポイントに関係しないためこのような結果になります。

お得に購入できる金額上限

会員ランク18日5のつく日
0のつく日
通常会員関係なし15万円
シルバー会員関係なし15万円
ゴールド会員10万円15万円
プラチナ会員5万円15万円
ダイヤモンド会員33,400円15万円
18日と5と0のつく日の金額上限

必要以上に購入しても上限を超えた分のポイントは入りませんので注意が必要です。

楽天18日と5と0のつく日はどっちがお得?

balance

ここまでキャンペーン分のポイント倍率とポイント上限を確認してきました。

これらを踏まえて18日と5と0のつく日はどっちがお得なのか、まずは結論を述べたいと思います。

会員ランクどっちがお得?
通常会員5と0のつく日
シルバー会員5と0のつく日
ゴールド会員5と0のつく日
プラチナ会員5と0のつく日
ダイヤモンド会員
(5万円以下の買い物)
18日
ダイヤモンド会員
(5万円超の買い物)
5と0のつく日
18日と5のつく日&0のつく日はどっちがお得?

つまり、通常会員・シルバー会員・ゴールド会員・プラチナ会員の場合は18日よりも5と0のつく日がお得で、ダイヤモンド会員の場合は5万円以下の買い物をするなら18日の方がお得、5万円を超える場合は5と0のつく日の方がお得です。

以下では、この結論に至った理由を解説していきます。

【通常・シルバー会員】18日と5のつく日はどっちがお得?

楽天レギュラー会員・シルバー会員

通常会員とシルバー会員は、楽天ご愛顧感謝デー(18日)でのポイントアップがないため、明らかに5と0のつく日の方がお得になります。

比較項目18日5と0のつく日
ポイント倍率0倍2倍
ポイント上限なし3,000pt
金額上限なし15万円
18日と5と0のつく日の比較
(通常・シルバー会員の場合)

通常会員&シルバー会員の場合は
5と0のつく日の方がお得

【ゴールド会員】18日と5のつく日はどっちがお得?

楽天ゴールド会員

ゴールド会員は、楽天ご愛顧感謝デー(18日)でのイベント分のポイントアップは1倍です。

5と0のつく日のイベント分のポイントアップは2倍ですので、明らかに5と0のつく日の方がお得になります。

比較項目18日5と0のつく日
ポイント倍率1倍2倍
ポイント上限1,000pt3,000pt
金額上限10万円15万円
18日と5と0のつく日の比較
(ゴールド会員の場合)

【ゴールド会員の場合】
5と0のつく日の方がお得

【プラチナ会員】18日と5のつく日はどっちがお得?

楽天プラチナ会員

プラチナ会員は、楽天ご愛顧感謝デー(18日)でのイベント分のポイントアップは2倍です。

また、5と0のつく日のイベント分のポイントアップは2倍ですので、ポイント倍率は同じです。

しかし、ポイント上限が5と0のつく日の方が遙かに高いため、そういった意味では5と0のつく日の方がお得といえるでしょう。

比較項目18日5と0のつく日
ポイント倍率2倍2倍
ポイント上限1,000pt3,000pt
金額上限5万円15万円
18日と5と0のつく日の比較
(プラチナ会員の場合)

【プラチナ会員の場合】
5と0のつく日の方がお得

つまり、ダイヤモンド会員以外であれば、5と0のつく日の方がお得です。

ダイヤモンド会員のみが、お買い物金額によってお得度が変わります。

【ダイヤモンド会員】18日と5のつく日はどっちがお得?

楽天ダイヤモンド会員

ダイヤモンド会員は、楽天ご愛顧感謝デー(18日)でのイベント分のポイントアップは3倍です。

また、5と0のつく日のイベント分のポイントアップは2倍ですので、楽天ご愛顧感謝デー(18日)のポイント倍率の方が高くなります。

比較項目18日5と0のつく日
ポイント倍率3倍2倍
ポイント上限1,000pt3,000pt
金額上限33,400円15万円
18日と5と0のつく日の比較
(ダイヤモンド会員の場合)

しかし、18日はポイント上限が1,000ポイントと低いため、買い物金額によっては5と0のつく日の方がお得になる逆転パターンが起こるのです。

ダイヤモンド会員のみ
購入金額によってお得度が変わる

購入金額によるそれぞれのキャンペーン付与ポイントは、以下の通りです。

購入金額18日
(3%)
5と0のつく日
(2%)
1万円300pt200pt
2万円600pt400pt
3万円900pt600pt
33,400円1,000pt
上限到達
668pt
4万円1,000pt
上限到達
800pt
5万円1,000pt
上限到達
1,000pt
10万円1,000pt
上限到達
2,000pt
15万円1,000pt
上限到達
3,000pt
上限到達

つまり、「購入金額5万円」がターニングポイントになることがわかります。

そのためダイヤモンド会員の場合、どっちがお得なのかをまとめると、以下の通りになります。

【ダイヤモンド会員の場合】

5万円以下の買い物
18日がお得

5万円を超える買い物
5と0のつく日がお得

ただし注意しておきたいのは、5と0のつく日のポイント上限は月間ポイント数であると言うこと。

5と0のつく日のポイント上限は
月間ポイント数なので注意!

そのため、5と0のつく日にすでに買い物をしてしまっている人は、その分を考えなくてはなりません。

今月買い物をした分も考慮してどっちで買い物をするか考えてみてくださいね。

楽天お買い物マラソンと18日はどっちがお得?

sale

楽天お買い物マラソンと18日のお買い物はどっちの方がお得になるのでしょうか。

楽天お買い物マラソンでは、お買い物したショップ数に応じてポイント倍率がUPしていきます。

そのため、単純にポイント還元率で比較をしてみると以下のような結果となります。

18日のポイント倍率はランクによって変わります。

会員ランク18日
通常会員0倍
シルバー会員0倍
ゴールド会員1倍
プラチナ会員2倍
ダイヤモンド会員3倍
18日のポイント倍率(会員ランク別)

その一方で、お買い物マラソンのポイント倍率はショップ数によって変わります。

ショップ数倍率
1ショップ0倍
2ショップ+1倍
3ショップ+2倍
4ショップ+3倍
5ショップ+4倍
6ショップ+5倍
7ショップ+6倍
8ショップ+7倍
9ショップ+8倍
10ショップ+9倍
お買い物マラソンのポイント倍率

これらを考慮して、何ショップ以上買えば楽天お買い物マラソンの方がお得になるのかを考えてみました。

会員ランク何ショップ以上なら
マラソンがお得?
通常会員2ショップ以上
(1ショップで同等)
シルバー会員2ショップ以上
(1ショップで同等)
ゴールド会員3ショップ以上
(2ショップで同等)
プラチナ会員4ショップ以上
(3ショップで同等)
ダイヤモンド会員5ショップ以上
(4ショップで同等)
何ショップでの買い物ならマラソンの方が得か

ダイヤモンド会員なら18日に+3倍となりますが、これを楽天お買い物マラソンに当てはめてみると4ショップ買ったときの倍率に相当します。

つまり、4ショップでの買い物ならお得度は同じ、5ショップ以上買うものがあればマラソンで買った方がお得です。

18日と楽天お買物マラソンと併用できない?

caution

楽天お買物マラソンや楽天スーパーセール中の18日にご愛顧感謝デーを利用できれば最高!と思いきや、実はこれらのキャンペーンは日程が被ることはありません

楽天お買物マラソンの日程については、以下の記事を参考にしてみてください。

今すぐチェック!

楽天お買物マラソンや楽天スーパーセールで買い忘れてしまった場合、購入する商品の数が少ない場合に楽天ご愛顧感謝デーを利用するというのがおすすめパターンです。

逆に言えば、5と0のつく日は楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールと併用可能となっています。

そのため、マラソン期間中は5と0のつく日に楽天カードで買い物をするのがおすすめです。

18日・5と0のつく日・お買い物マラソンのエントリーは毎回必要

tips

楽天いちばの日(18日)や5と0のつく日、楽天お買い物マラソンのキャンペーンはエントリーが毎回行必要となります。

エントリーをしなければポイントはもらえません。

そのため、買い物をする直前にエントリー済みになっているかもう一度確認しておくと良いですよ。

18日の楽天いちばの日はポイントで支払いをしてもお得

checklist

5と0のつく日の方がお得なのにあえて18日に買い物をする人もいるんだとか。

実は、楽天ご愛顧感謝デーには美味しい話があるんです。

それは、18日のいちばの日はポイントで支払った分に対してもポイントが付与されるということです。

18日ならポイントでの支払い分も
ポイントアップの対象!

つまり、5と0のつく日にポイントで支払うと損をしてしまいますが、ご愛顧感謝デーならばポイントで支払っても損をせずに済みます。

ただし、ポイント払いだとSPUの楽天カード決済分のポイントはつきません

期間限定ポイントの消費に困ったときには、楽天ご愛顧感謝デーをうまく活用することをおすすめします。

楽天いちばの日(18日)の注意点は?

毎月18日は、楽天お買い物マラソンやスーパーセールと違って単発でのポイントアップが可能なため、色々買いたいところ。

しかし、注意しておきたいのが、このキャンペーンにも対象外商品が存在するということです。

楽天ご愛顧感謝デーの対象外商品は、以下の通りです。

楽天ご愛顧感謝デーの対象外商品
  • 楽天市場の予約購入、定期購入、頒布会
  • 楽天Koboにおいて、電子書籍リーダー内からの購入
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天デリバリー
  • 楽天ペイ(オンライン決済)の利用
  • ゲーム機本体、ゲームソフト等、転売行為が多く見られる商品について、同一商品を転売・換金目的で複数注文したと判断された場合の商品

実は、楽天市場での予約購入はポイントアップ対象外です。

予約購入等はポイントUP対象外

これは知らない人も多いため、注意が必要ですね。

また、最近Twitterなどでも話題となっているのが、転売目的と思われる商品の購入です。

任天堂switchや、PS5の転売が問題となっており、複数個購入した方がポイント剥奪になることがあるようなので、せどりや転売目的での購入は控えた方が良いでしょう。

毎月18日は他のキャンペーンもうまく活用しよう!

ivent

楽天いちばの日と併用可能なキャンペーンもいくつかあります。

それぞれキャンペーンエントリーが必要ですので、忘れずに活用してくださいね。

楽天いちばの日ではママ割でポイント2倍も

楽天いちばの日では、エントリーで最大4倍といったキャンペーンのほかに、ママ割エントリーでポイント2倍キャンペーンも同時開催されることがあります。

ママ割に登録をしてエントリーをするだけで対象商品のポイントが2倍になりますので、こちらも忘れずにエントリーをしておきましょう!

新規登録の方であればポイントが5倍になるときもありますので、ぜひ一度ママ割をチェックしてみてくださいね!

楽天いちばの日は勝ったら倍の日も併用可能!

楽天いちばの日と勝ったら倍の日キャンペーンは、併用可能です。

楽天いちばの日に勝ったら倍の日キャンペーンが来れば、とてもラッキー!

こちらもエントリーを忘れないようにしてくださいね。

楽天ご愛顧感謝デーは、プラチナ会員・ダイヤモンド会員の方におすすめしたいイベントです。

購入したいものが多ければお買物マラソンまで待って購入をした方が良いですが、そうでなければぜひ活用することをおすすめします。

特に、期間限定ポイントの期限がせまったときには、この日が最大のチャンスとなります。

ぜひこの機を逃さず、お得にお買物を楽しんでいきましょう!

楽天の18日「いちばの日」に関するQ&A

QandA

最後に、楽天の18日(いちばの日)に関するよくある疑問をQ&A形式でまとめてみました。

楽天で18日と5のつく日はどっちがお得?

通常会員・シルバー会員・ゴールド会員・プラチナ会員の場合は18日よりも5と0のつく日がお得です。

ダイヤモンド会員の場合は5万円以下の買い物をするなら18日の方がお得、5万円を超える場合は5と0のつく日の方がお得です。

楽天で18日と1日(ワンダフルデー)はどっちがお得?

通常会員・シルバー会員・ゴールド会員の場合は18日よりもワンダフルデーの方がお得です。

プラチナ会員の場合はリピート購入でなければお得度は同じ、リピート購入ならワンダフルデーの方がお得です。

ダイヤモンド会員の場合はリピート購入でなければ18日の方がお得、リピート購入かつ3万3400円未満ならお得度は同じ、リピート購入かつ3万3400円以上ならワンダフルデーの方がお得です。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

楽天で18日とお買い物マラソンはどっちがお得?

ゴールド会員なら3ショップ以上、プラチナ会員なら4ショップ以上、ダイヤモンド会員なら5ショップ以上買えば18日よりもお買い物マラソンの方がお得になります。

楽天で18日とスーパーセールはどっちがお得?

スーパーセールはお買い物マラソンとポイント還元の仕組みが同じです。

そのため、ゴールド会員なら3ショップ以上、プラチナ会員なら4ショップ以上、ダイヤモンド会員なら5ショップ以上買えば18日よりもスーパーセールの方がお得になります。

18日のポイント上限は?

18日のポイント上限は1,000ポイントです。

18日はポイント支払いでもポイントがつく?

18日のキャンペーンでは、ポイントを使用した分にも還元があります。

そのため、全額ポイント支払いでもダイヤモンド会員なら3倍分のポイント還元があります。

楽天市場でのポイント利用はいつがお得?

楽天で開催されるワンダフルデーと18日のキャンペーンは、ポイントを使用した分にも還元があります。

逆に、5と0のつく日はカードで支払った分のみしかポイントアップがありません。

そのため、楽天市場でのポイント利用はワンダフルデーまたは18日がお得です。

楽天の18日はエントリーが必要?

18日のポイントアップキャンペーンはエントリーが必須となっています。忘れずにエントリーしてください。

また、対象期間内であってもエントリー前のお買い物はポイントアップの対象にならないため注意が必要です。

楽天お買い物マラソンの関連記事一覧

楽天お買い物マラソンに関する以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次