【ヤフショ】本日のキャンペーンまとめ>> エントリーへ

Yahoo!ショッピング版さとふると公式の違いは?どっちがお得?

Yahoo!ショッピング版さとふると公式の違いは何?どっちがお得?

さとふるには、「さとふる公式サイト」と「Yahoo!ショッピング版さとふる」がありますが、どんな違いがあるのでしょうか。

今回は、2つのサイトの違いやどっちでふるさと納税をした方がお得なのかを徹底検証してみました。

この記事を書いた人
  • ネット通販のお得情報に自信あり!
  • ネット通販マニア歴10年以上
  • 毎月Yahoo!ショッピング利用

本日のPick up!

★クーポン&キャンペーンまとめ

本日のお得なクーポン

\ 今すぐチェック! /

\ クリックでページに飛べます /

Yahoo!ショッピングの倍!倍!クーポン

\ クリックでページに飛べます /

倍倍ストア

\ クリックでページに飛べます /

11/17~CPN

\ クリックでページに飛べます /

タップできる目次

Yahoo!ショッピング版さとふると公式の違いは2つ

question

さとふるには、実は4つの納税方法が存在します。

中でも人気があるのは、ポイント還元キャンペーンの多い

  • さとふる公式
  • Yahoo!ショッピング版さとふる

です。

しかし、この2つのサイトは一体何が違うのでしょうか。

この記事では以下の2点の違いについて、それぞれ詳しく解説していきます。

公式さとふるとYahoo!ショッピング版の違い
  1. 支払い方法
  2. 還元キャンペーン

Yahoo!ショッピング版さとふると公式の違い①支払い方法

支払い方法

公式さとふるとYahoo!ショッピング版さとふるでは、支払い方法が違います。

それぞれ利用できる支払い方法は、以下の通りです。

支払い方法公式
さとふる
Yahoo!
ショッピング版
クレジットカード払い
PayPay残高払い
PayPayあと払い×
コンビニ決済
(5万円未満)
×
ソフトバンクまとめて支払い
(10万円以下)
×
auかんたん決済
(10万円以下)
×
d払い
(10万円以下)
×
ペイジー
(5万円未満)
×

そのため、ふるさと納税の支払いで「コンビニ決済」や「キャリア決済」などを利用したい人は公式さとふるがおすすめです。

一方、クレジットカード払いやPayPay残高払いが利用できる人であれば、どちらも利用できます。

そこで、よりお得にふるさと納税ができる方を選択するのがおすすめです。

Yahoo!ショッピング版さとふると公式の違い②還元キャンペーン

ポイントが貯まる

公式さとふるとYahoo!ショッピング版さとふるでは、それぞれ還元キャンペーンの種類が違います。

まずは、どんな還元キャンペーンがあるのかを見ていきましょう。

公式さとふるの還元キャンペーン

公式さとふるで開催される還元キャンペーンは、以下の通りです。

公式さとふるのキャンペーン
  • はじめてのさとふるキャンペーン
  • メガさとふるの日キャンペーン
  • さとふるの日キャンペーン
  • PayPay祭コラボキャンペーン

はじめてのさとふるキャンペーン

公式さとふるには、「はじめてのさとふるキャンペーン」というキャンペーンがあります。

こちらのキャンペーンでは、最大20%(他のキャンペーンエントリーも含む)のPayPayギフトカードをもらうことができますよ。

対象期間ほぼ毎月開催
還元率寄付金額に対して最大9.5%
プレゼントPayPayギフトカード
付与上限3,500円相当/回および期間
決済方法PayPay残高または
PayPayあと払い
条件さとふるアプリ限定
エントリー不要

メガさとふるの日キャンペーン

公式さとふるには、「メガさとふるの日キャンペーン」というキャンペーンがあります。

こちらのキャンペーンでは、最大6%のPayPayギフトカードをもらうことができますよ。

対象期間2・3・7・8のつく日
還元率寄付金額に対して最大6%
プレゼントPayPayギフトカード
付与上限なし
決済方法PayPay残高または
PayPayあと払い
条件さとふるアプリ限定
エントリー必要

メガさとふるの日は、3と8のつく日とその前日の2と7のつく日です。

それに加えて、月末の2日間も対象日となることがほとんどです。

2022年9月の開催日を例としてみてみましょう。

メガさとふるの日
  • 2日
  • 3日
  • 7日
  • 8日
  • 12日
  • 13日
  • 17日
  • 18日
  • 22日
  • 23日
  • 27日
  • 28日
  • 29日
  • 30日

つまり、開催月であればかなりチャンスの多いキャンペーンです。

メガさとふるの日が開催される月は、指定の日にふるさと納税をするとお得ですよ。

さとふるの日キャンペーン

公式さとふるには、「さとふるの日キャンペーン」というキャンペーンがあります。

こちらのキャンペーンでは、最大6%のPayPayギフトカードをもらうことができますよ。

対象期間3・8のつく日
還元率寄付金額に対して最大6%
プレゼントPayPayギフトカード
付与上限なし
決済方法PayPay残高または
PayPayあと払い
条件さとふるアプリ限定
エントリー必要

キャンペーン内容は「メガさとふるの日」とまったく同じです。

メガさとふるの日とさとふるの日の違いは、開催日のみ。

キャンペーン開催日
メガさとふるの日2・3・7・8のつく日
さとふるの日3・8のつく日

それに加えて、月末の2日間も対象日となることがほとんどです。

2022年8月の開催日を例としてみてみましょう。

さとふるの日
  • 3日
  • 8日
  • 13日
  • 18日
  • 23日
  • 28日
  • 30日
  • 31日

公式さとふるでふるさと納税をする際は、これらのキャンペーンをうまく活用しましょう。

PayPay祭コラボキャンペーン

PayPay祭コラボキャンペーン、PayPay祭コラボキャンペーンがあります。

2022年3月には「さとふるでPayPay残高でのお支払いなら最大3%PayPayボーナス戻ってくる」というキャンペーンを開催。

2022年8月には「さとふるで最大5%戻ってくるPayPayクーポンキャンペーン」というキャンペーンを開催しました。

PayPayクーポンキャンペーンでは、最大5%のPayPayポイントをもらうことができますよ。

対象期間8月1日~31日
還元率寄付金額に対して最大5%
プレゼントPayPayポイント
付与上限3,000pt/回
5,000pt/期間
決済方法PayPay残高または
PayPayあと払い
エントリー事前にクーポンの
取得が必要

こちらのキャンペーンは「さとふるの日」と併用することができます。

PayPay祭コラボキャンペーンの開催日が気になる方は、次回の開催日程を以下の記事にて確認してみてくださいね。

Yahoo!ショッピング版さとふるの還元キャンペーン

Yahoo!ショッピング版さとふるでは、Yahoo!ショッピングで開催される還元キャンペーンのほとんどを活用することができます。

\ クリックでページに飛べます /

基本的に、以下のキャンペーンは適用されます。

キャンペーン名称最大還元率
(割引率)
5のつく日曜日祭
(日曜日/5のつく日/
エントリー)

16%
超PayPay祭
(SBユーザー/
だれでも)
12%
日曜日10%
買いだおれキャンペーン9%
買う!買う!サタデー6%
プレ肉キャンペーン4~6%
クーポンは突然に。5%
ゾロ目の日5~9%
5のつく日4%
5のつく日をサンドイッチ4%
○○アワー
ハッピー12アワー
ハッピー2アワー
プレアワー
みんなのランチアワー
4%
イチフラキャンペーン4%
祝得キャンペーン3~4%
福岡ソフトバンク
ホークスキャンペーン
2%
ポイせんキャンペーン2%
還元率
※ストアポイント分を含まない
※事前に倍!倍!ストアで購入は含まない

また、これらに加えて毎日開催されている「倍!倍!ストア」も対象です。

倍!倍!ストアは、対象ストアとなっている日であれば、他のキャンペーンに加えてさらに5%または10%還元になります。

Yahoo!ショッピングにはたくさんのキャンペーンがありますが、Yahoo!ショッピング版さとふるを利用する際に特に注目したいのは

  • 5のつく日曜日祭
  • 倍!倍!ストア

の2つです。

5のつく日曜日祭

5のつく日曜日祭は、「5のつく日」と「日曜日」が重なる日に開催されるキャンペーンです。

こちらのキャンペーンは、なんと2022年9月25日(日)がラスト開催となります。

最大34.5%還元になるお得なキャンペーンなので、Yahoo!ショッピングやPayPayモールでの買い物は、ぜひこの日を利用したいところですね。

\ クリックでページに飛べます /

還元率がとんでもなく高いため、「そろそろふるさと納税をしようかな」と考えている人であれば、この機会を逃さない方が良いでしょう。

倍!倍!ストア

また、さとふるはたびたび「倍!倍!ストア」の対象ストアに指定されます。

さとふるが+10%ストアになることはないため、+5%ストアになる日が狙い目です。

この日は、他のポイント還元に加えて+5%のポイント還元となります。

倍倍ストア

\ クリックでページに飛べます /

そのため、Yahoo!ショッピング版さとふるでふるさと納税をするのであれば、倍!倍!ストアの対象となる日に購入するべきと言えるでしょう。

さとふるがいつ倍!倍!ストアの対象になるのかは、以下の記事に書いてありますのでこちらをチェックしてくださいね。

Yahoo!ショッピング版さとふると公式はどっちがお得?

どっちがお得?

Yahoo!ショッピング版さとふると公式のどっちでふるさと納税をしようか迷う人もいるでしょう。

そんなときには、ふるさと納税をしたい日にお得な方を選ぶのがおすすめです。

年間のキャンペーン開催日程

公式・Yahoo!ショッピング版のさとふるでそれぞれ開催されるキャンペーンの日程がわかれば、いつふるさと納税をするか考えるときの参考になるでしょう。

そこで、以下にキャンペーンの開催履歴をまとめてみました。

Yahoo!ショッピング版はキャンペーンが多いため、還元率の高い「5のつく日曜日祭」と「PayPay祭」だけを記載します。

開催月公式
さとふる
Yahoo!
ショッピング版
1月さとふるの日
(6%)
2月さとふるの日
(6%)
3月メガさとふるの日
(6%)
PayPay祭コラボ
(3%)
超PayPay祭
(20%)
4月さとふるの日
(6%)
5月さとふるの日
(6%)
5のつく日曜日祭
(14%)
倍!倍!ストア
(5%)
6月メガさとふるの日
(6%)
5のつく日曜日祭
(14%)
倍!倍!ストア
(5%)
7月さとふるの日
(6%)
夏のPayPay祭
(14%)
倍!倍!ストア
(5%)
8月さとふるの日
(6%)
PayPay祭コラボ
(5%)
9月メガさとふるの日
(6%)
はじめてのさとふる
(14%)
5のつく日曜日祭
(14%)
倍!倍!ストア
(5%)
10月さとふるの日
(6%)
はじめてのさとふる
(14%)
11月さとふるの日
(5.5%)
はじめてのさとふる
(9.5%)
PayPayクーポン
(5%)
超PayPay祭
(10~34%)
12月
()内は最大還元率

※5のつく日曜日はソフトバンクスマホユーザーが14%、それ以外の方は9%です。

公式さとふるの方がお得な月

2022年8月のように、Yahoo!ショッピングで還元率の高いキャンペーンが開催されていない月は公式さとふるを活用するのがお得です。

さとふるの日にふるさと納税をするのが良いですね。

Yahoo!ショッピング版の方がお得な月

「5のつく日曜日祭」または「PayPay祭」が開催される月であれば、Yahoo!ショッピング版さとふるを活用するのがお得です。

特に、倍!倍!ストア対象となる日を選んでふるさと納税をするとお得ですよ。

倍倍ストア

\ クリックでページに飛べます /

さとふる公式とYahoo!ショッピングを連携するメリットは?

sun-mark

さとふる公式とYahoo!ショッピング版さとふるは、お得度によって使い分けるのがおすすめです。

そのため、両方のサイトでふるさと納税を行なうというのも良いでしょう。

実は、この2つのサイトは連携することが可能です。

連携するメリットは、以下の2点です。

連携するメリット
  • 両方の寄付申し込み履歴をまとめて確認できる
  • 年間寄付額を記載した「寄付金控除に関する証明書」を利用できる

両方の寄付申し込み履歴をまとめて確認できる

Yahoo!ショッピング版さとふると公式さとふるサイトを連携すると、Yahoo!ショッピング版さとふるでの寄付申込履歴をさとふるサイトより確認できるようになりますよ。

年間寄付額を記載した「寄付金控除に関する証明書」を利用できる

また、連携をすれば、さとふるサイトから年間寄付額を記載した「寄付金控除に関する証明書」を利用できます。

「寄付金控除に関する証明書」とは、さとふるからお申込みいただいた1年分の寄付をまとめて記載した証明書です。自治体が発行する「寄付金受領証明書」の代わりに確定申告でご利用いただけます。

確定申告をする際には、各自治体ごとの証明書をすべて提出するよりも、「年間寄付額を記載した寄付金控除に関する証明書」を1枚提出する方が遙かにラクです。

「寄付金控除に関する証明書」は、電子(e-tax提出用ファイル)もしくは書面(郵送)で無料で発行できますので、ぜひご活用くださいね。

ふるさと納税に関する記事一覧

ふるさと納税に関する以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次