【ヤフショ】本日のキャンペーンまとめ>> エントリーへ

楽天ふるさと納税のポイントが廃止で31%還元は夢物語?

楽天ふるさと納税のポイントが廃止?

楽天ふるさと納税でポイントが廃止になったという噂を調査。

31%還元が実現するのはいつまでなのか、達成方法などをまとめました。

さらに、お買い物マラソンやスーパーセールを活用したポイントバック方法を詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 楽天ふるさと納税のお得度
  • 31%還元のカラクリ
  • 楽天ふるさと納税のおすすめ商品

お得な情報★
ゾロ目の日クーポン争奪戦

\ クリックでページに飛べます /

\ 今すぐチェック! /

タイムセール祭りバナー

\ クリックでページに飛べます /

この記事を書いた人
  • 楽天お得情報には自信あり!
  • 楽天愛用歴10年以上
  • 楽天100万ポイントゲッター
タップできる目次

楽天ふるさと納税のポイントが廃止?改悪の噂とは

lie

以下では、楽天ふるさと納税のポイント倍率が廃止になった&ポイント付与が減った理由について解説していきます。

楽天ふるさと納税でおこった問題とは?

とてもお得なふるさと納税ですが、それゆえ問題も起こりました。

それは、各自治体があきらかに高価な返礼品を用意してふるさと納税率を高めたことです。

ふるさと納税の返礼品が
高価すぎて問題に

一見良いことに見えますが、そうした動きにより特定の自治体に寄付金が多く集まる傾向が出てしまったことで、財源が減ってしまった自治体もまた出たというのが実際のところでした。

そのため、2017年4月に総務省から各自治体宛てに通知された返礼品の見直しは、例年になく強制的な動きとなりました。

そこで、以下のような取り決めになっているのが2021年の現状です。

  • 返礼品の還元率を3割以内とすること
  • 商品券・電子マネー・ポイントなど換金性が高いものは原則禁止
  • 家電・貴金属など資産性の高いものは原則禁止
  • ふるさと納税事業を紹介する事業者等のポイント付与

楽天ふるさと納税のポイント10倍が廃止された理由

楽天ふるさと納税にとって打撃となったのは、最後の一文です。

ふるさと納税事業を紹介する事業者等のポイント付与」が注意事項として挙げられたため、数年前はあった商品自体がポイントアップするようなものがほとんどなくなりました。

楽天ふるさと納税のポイントアップが
改悪傾向に

これまで楽天ふるさと納税の返礼品には、「ポイント10倍」といったキャンペーンがありましたが、このようなキャンペーンは今は廃止となっているようです。

しかし、商品自体にかかる10倍キャンペーンはなくなったものの、その他のポイントアッププログラムは継続中です。

現時点では、SPUや楽天お買い物マラソン・楽天スーパーセールにおけるポイントアップは廃止となっていません。

SPUやショップ買い回りの
ポイントアップは対象

よって、今ならまで楽天ふるさと納税で最大30%ポイント還元が実現できるのです。

楽天ふるさと納税なら最大31%還元!内訳は?

tips

ふるさと納税はご自身の選んだ自治体に対して寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税及び住民税からそれぞれ控除が受けられる制度です(国税庁ホームページ参考)。

数あるふるさと納税サイトの中でも人気の高い「楽天ふるさと納税」。

このサイトの一番の特徴は、寄付によって楽天ポイントが還元される点にあります。

その還元率は最大30%で、返礼品だけでなくポイントまで獲得できるのが魅力です。

楽天なら返礼品+
ポイントがもらえる!

そこで今回は、その31%の内訳を、これから1つずつ見ていきましょう。

楽天ふるさと納税31%還元の内訳
  1. 楽天でのお買物通常ポイントで1%還元
  2. 楽天のSPU(スーパーポイントアップ)で16%還元
  3. お買物マラソン&スーパーSALEの買い回りで9%還元
  4. 勝ったら倍キャンペーンで最大2%還元
  5. 楽天の5と0のつく日キャンペーンで2%還元
  6. 39(サンキュー)ショップキャンペーンで1%還元

内訳①楽天でのお買物通常ポイントで1%還元

楽天会員であれば、誰でも買い物時に1%のポイント還元を受けることが可能です。

この1%は、もちろん楽天ふるさと納税での支払いも対象です。

楽天ふるさと納税で寄付すると、その金額の1%分のポイントが還元されますので、楽天市場で買い物をした場合と同じような扱いです。

この1%というのは、基本のポイントとして、セールやキャンペーンの有無に関わらず、必ず付与されるポイントで、金額やポイント上限も一切ないのが特徴です。

楽天会員特典の1%は
金額&ポイント上限なし

寄付額の1%というと、20,000円の物でも200円分ですから、少なく感じる方もいるでしょう。

しかしこの基本ポイントはあくまでもベースです。

ここから1つずつ、条件をうまく活用していくことで、多額のポイントバックが実現します。

そういった楽天の仕組みをうまく活用して大幅な還元率アップが期待できるのが、この「楽天ふるさと納税」です。高

額になりやすい寄付は、普段の買い物以上にポイントが獲得できるチャンスですよ。

内訳②楽天のSPU(スーパーポイントアップ)で16%還元

楽天ふるさと納税でポイントをたくさん獲得したいなら、SPUを意識しましょう。

楽天のSPUとは?

楽天のSPUは、スーパーポイントアッププログラムの略称です。

設定された条件を満たすほど、ポイント還元率がアップする仕組みになっています。

楽天サービス倍率
楽天会員1倍
楽天モバイル+3倍
楽天モバイルキャリア決済+0.5倍
楽天ひかり+1倍
楽天カード+2倍
楽天プレミアムカード+2倍
楽天銀行+楽天カード+1倍
楽天証券 投資信託+0.5倍
楽天証券 米国株式+0.5倍
楽天ウォレット+0.5倍
楽天トラベル+1倍
楽天市場アプリ+0.5倍
楽天ブックス+0.5倍
楽天Kobo+0.5倍
Rakuten Pasha+0.5倍
Rakuten Fashionアプリ+0.5倍
楽天ビューティ+0.5倍
合計16倍
SPUのポイント倍率
(2023年2月時点)

15種類の楽天サービスが対象で、その内容は楽天カードの利用や、アプリの使用等様々です。

楽天スーパーポイントアッププログラムは
条件を満たせばポイント16倍

倍率や条件も異なるため、詳細は公式サイトを確認しましょう。

これらのサービスを利用し、すべての条件を達成すると最大のポイント還元率が適用されます。

このSPUの最大還元率が、16%というワケですね。

楽天のSPUはふるさと納税も対象

楽天のSPUは、ふるさと納税も対象です。

楽天SPUはふるさと納税も対象

SPUの14%還元は、楽天ふるさと納税で利用できるキャンペーンの中でも最大の還元率を誇ります。

これを利用するかしないかで、獲得できるポイント数も大きく変わることに。

しかも、通常付与される1%も含めるとポイントは15倍になりますよ。

1万円の寄付をすると1,500円分のポイントが返ってくる

例えば10,000円の寄付なら、これだけで1,500円分還元されます。

同じ金額でも、基本ポイントの1%だけの場合なら、還元されるのは100円分です。その差は歴然ですね。

例:10,000円のふるさと納税をした場合
  • SPUなし→100ポイント
  • SPUあり→1,500ポイント

だからこそ、ふるさと納税をよりお得にするためには、SPUを上げることが大切。

自分が利用出来そうなサービスがあれば、積極的に条件達成を目指していきましょう。

内訳③楽天お買物マラソン&楽天スーパーSALEの買い回りで9%還元

楽天ふるさと納税は、寄付するタイミングも重要です。

同じ寄付額でも、イベント開催中かどうかで獲得ポイントに差が出ます。

楽天お買い物マラソン&楽天スーパーセールが狙い目

ふるさと納税で寄付をするベストタイミングは、「楽天お買い物マラソン」と「楽天スーパーSALE」どちらかのイベントが行われる時です。

これらのセールで開催される買い回りポイントアップキャンペーンは、もちろんふるさと納税にも適用されますよ。

楽天ふるさと納税は
イベント開催時がおすすめ!

まず買い回りの基本的な内容から見ていきましょう。

楽天お買い物マラソン&スーパーセールの仕組み

楽天お買い物&楽天スーパーセールのキャンペーン開催中は、1店舗で1,000円(税込)以上買い物をする毎にポイント還元率が1%ずつ増えていきます。

楽天お買い物マラソンの​ポイント倍率
  • 1ショップ購入 ⇒ ポイント1倍
  • 2ショップ購入 ⇒ ポイント2倍
  • 3ショップ購入 ⇒ ポイント3倍
  • 4ショップ購入 ⇒ ポイント4倍
  • 5ショップ購入 ⇒ ポイント5倍
  • 6ショップ購入 ⇒ ポイント6倍
  • 7ショップ購入 ⇒ ポイント7倍
  • 8ショップ購入 ⇒ ポイント8倍
  • 9ショップ購入 ⇒ ポイント9倍
  • 10ショップ購入 ⇒ ポイント10倍

※1ショップでの合計購入金額1,000円以上

その還元率は最大10%。

ただし楽天会員の場合は、1店舗での買い物につき1%の還元が常時適用されています。

そのためキャンペーンで増えるのは、実質9%です。

そして楽天ふるさと納税の場合、1自治体への寄付が1店舗とカウントされます。

10店舗を全て買い物で達成するのは、少し難しいかもしれません。

しかしふるさと納税を利用すれば、カウント数を増やすことも容易です。

違う自治体に寄付をすることが重要

気を付けなくてはいけないのが、1つの自治体に何度寄付しても買い回りのカウント数は変わらない点です。

そのため、ポイント倍率を増やすためには空く数の自治体に寄付することが重要です。

ポイント上限に注意

また、このキャンペーンで獲得できるポイントには、それぞれ上限があります。

キャンペーンポイント上限
お買い物マラソン7,000ポイント
スーパーSALE7,000ポイント

これは、購入金額にすると以下のようになります。

キャンペーン金額上限
お買い物マラソン77,800円
スーパーSALE77,800円

つまりふるさと納税では、この金額以上の寄付をしても、オーバーした分のポイントは還元されません。

利用する時はカウント数だけでなく、寄付額も意識するようにして下さいね。

もらえるポイントは期間限定ポイント

さらに、獲得したポイントにも一つ注意点があります。

それは「有効期限がある」ということです。

イベントの翌月15日頃に付与され、使用期限が翌々月の月末までと短くなっていますので、ポイントが付いたら早めに消化するようにしましょう。

スーパーSALEは3の倍数月に、お買い物マラソンはそれ以外の月に定期的に開催されています。

それはつまり、毎月お得にふるさと納税ができるチャンスがあるということ。

楽天なら毎月お得な
ふるさと納税のチャンスあり!

ショップ買い回りはふるさと納税との相性も良いため、ぜひとも逃さず利用したいところです。

以下の記事より次回のセール日程をチェックしてみてくださいね。

今すぐチェック!

内訳④勝ったら倍キャンペーンで最大2%還元

楽天ふるさと納税をよりお得にするには、勝ったら倍キャンペーンの活用もおすすめです。

このキャンペーンでは、楽天がスポンサーを務めるスポーツチームが勝った翌日にポイント還元率がアップします。

楽天の勝ったら倍の日の対象チーム

楽天の勝ったら倍の日の対象となるのは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の2チームです。

勝利したチームが増えると1%ずつ還元率が上がりますので、2チームが勝利すれば+2%還元です。

勝ったら倍の日のポイント上限

付与されるポイントには上限があり、還元率に関係なく1,000ポイントとなっています。

購入金額にすると、以下の通りです。

金額上限
  • 1チーム勝利:1%還元で100,000円
  • 2チーム勝利:2%還元で50,000円

そしてこの場合、獲得できるのは期間限定ポイントである点にも注意が必要です。

勝ったら倍の日は他のキャンペーンと併用可能

このキャンペーンの良いところは、お買い物マラソンやスーパーSALE、5と0のつく日とも併用可能であるということです

ただし、チームが勝った場合だけポイントアップが行われるため、いつ開催されるかは不確定です。

勝ったら倍の日に関しては、以下の記事をチェックしてみてくださいね!

今すぐチェック!

また、以下のバナーをクリックすれば開催時はエントリーすることができ、開催していない時にはその旨が書いてあるため、簡単にキャンペーン状況が確認することができますよ。

内訳⑤楽天の5と0のつく日キャンペーンで2%還元

楽天市場では、5と0のつく日キャンペーンというものがあり、毎月5の倍数日に買い物をすると、ポイント還元率が2%上がります。

もちろん楽天ふるさと納税も、このキャンペーンの対象です。

5と0のつく日キャンペーンに関しては、以下の記事をチェックしてみてくださいね!

今すぐチェック!

5の倍数日は月に5~6回あるため、こちらも参加しやすいキャンペーンと言えるでしょう。

ただし、こちらのキャンペーンはエントリーが必須条件となっていますので、忘れないようにしましょう。

5と0のつく日は
事前エントリーが必須条件

また5と0のつく日は、お買い物マラソンやスーパーSALE中にもやってきます。

ふるさと納税をするなら、開催期間の中でも特にこの日を狙うのがおすすめです。

是非キャンペーンを上手に活用して、より大きなポイント還元を目指しましょう。

内訳⑥39(サンキュー)ショップキャンペーンで1%還元

寄付をするなら、39ショップキャンペーンにも忘れずにエントリーしておきましょう。

39ショップとは、3,980円以上の買い物で送料無料となるお店のこと。

このお店で3,980円以上購入した時に、1%のポイント還元がされます。

上限は有効期限付きの3,000ポイントです。

全ての自治体が39ショップ対象のため、3,980円以上の返礼品を選ぶだけと、比較的条件が達成しやすくなっています。

過去の傾向から、楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセール時に39ショップキャンペーンが同時開催されることが多く、狙い目となっています。

楽天ふるさと納税をする時は、このキャンペーンが開催中かも事前にチェックしておきましょう。

そして、エントリーは必ず事前にしておくこともお忘れなく。

このキャンペーン自体も還元率は1%と少なめですが、他のキャンペーンと組み合わせれば、最大31%ものポイント還元が可能になります。

10,000円のものでも、3,100円分が戻ってくるとなると、結構大きいですよね。

少しでもお得にするなら、39ショップの様にキャンペーン開催のタイミングを見計らうことも、重要なポイントと言えるでしょう。

そもそもふるさと納税とは?

question

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付(納税)ができる制度で、多くの自治体では、納税のお礼として返礼品を出しているというのが特徴的です。

ふるさと納税の手続きをすることで、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。 

ワンストップ特例制度なら確定申告不要

以前は確定申告が必要でしたが、制度改定により、ワンストップ特例制度によって申請書を1枚出すだけで誰でも簡単に手続きを行えるようになりました。

ふるさと納税なら
簡単に節税が可能!

ふるさと納税で好きな返礼品がもらえる

また、ふるさと納税は好きな市町村に納税できるだけでなく、そのお礼としてもらえる返礼品がなんとも魅力的です。

お米やうなぎ、カニなどの食品、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、優待券など返礼品の種類は自治体によってさまざまです。

ふるさと納税で
食品や日用品などがもらえる

お得に納税を行いたいのであれば、ふるさと納税は活用すべき制度。

今年のふるさと納税がまだの方はぜひ、忘れないうちに返礼品を選んで納税をしておきましょう。

ふるさと納税はどこで買える?なぜ楽天が人気?

data

ふるさと納税用のサイトはいくつか存在します。

例えばさとふる」、「ふるサポーターズ」、「ふるさとチョイス」、「ふるなびといったサイトを通じてふるさと納税を行い、返礼品をゲットすることが可能です。

しかし、ふるさと納税をするならば圧倒的に「楽天市場」がおすすめです!

なぜならば、ポイントバックが大きいことで、もっとも還元率が良いからです。

ふるさと納税ならポイント還元率の高い
楽天が圧倒的にお得!

楽天市場では、通常の商品を購入するのと同じ流れでふるさと納税を行うことが可能

ふるさと納税対象商品より、欲しいものを選んで購入すればOK!

その際、ポイントもしっかりつきます。

そのため、ふるさと納税の自己負担額2,000円も余裕でカバーできるどころか、プラスにさえできることも。

ふるさと納税をするなら楽天市場を利用するのがおすすめですよ。

楽天ふるさと納税をうまく活用すれば大量のポイントバックも夢ではありません。

これまでふるさと納税にチャレンジしたことがない方もこれを機に、ぜひ検討してみてくださいね!

ふるさと納税のシミュレーションの内容は各サイト違う

checklist

たびたび「楽天ふるさと納税のシミュレーションで計算したけど違う!おかしい」という声がありますが、そういったことがなぜ起きてしまうのでしょうか。

実は、ふるさと納税シミュレーションは各サービスによって違いがあることを理解しなければなりません。

ふるさと納税シミュレーション一覧

ふるさと納税シミュレーションができるサイトのうち、特に有名なサービスは以下の通りです。

ぴったりな金額を出すのはほぼ無理

寄付金上限額は寄付をする年の1~12月までの所得や控除で決まります。

そのため、ふるさと納税シミュレーションを使う大前提として、ピッタリ正確な上限金額を出すのは難しいということを覚えておいてくださいね。

各サイトのシミュレーションで算出するのはあくまでも目安の金額です。

そのうえで、今回はより正確に近い計算ができるシミュレーションを比較検討してみました。

まずは、寄附金上限額をできるだけ正確に計算するためのポイントを2つ説明します。

控除は正しく入力を!

シミュレーションでは項目が細かいほど個人にマッチした計算ができるといえます。

医療費控除や住宅ローンの控除は計算に影響を与えるため該当する方は入力しましょう。

特に住宅ローンの控除は金額が大きいので数値が変わる可能性があります。

逆に言えば、控除項目が細かく設定されているものほど正確なシミュレーションが可能と言えます。

控除項目を細かく入力できるものほど
正確な金額を算出できる

正確に入力するために昨年度の源泉徴収票または確定申告書の控えを見ながら入力することをおすすめします。

シミュレーションのカバー範囲を確認しよう

給与所得者の方は、すべてのシミュレーションで内容が基本的にカバーされているため問題ありません。

しかし、フリーランスなどの個人事業主や年金受給者に対応していないシミュレーションも多いため注意が必要です。

誤った金額を算出しないためにも、そのシミュレーションが自分の所属をカバーしているのかを確認することが大切です。

個人事業主等はそもそも
対応していないシミュレーションもある

 自分にぴったりのふるさと納税シミュレーションを見つけよう

ふるさと納税でいくらまで寄付すれば良いのか、より正確に数値を出したいのであれば詳細シミュレーションを使いましょう。

下記では5社の詳細シミュレーションの特徴やカバーしている区分、入力項目をまとめました。

タイプ別におすすめのシミュレーションも紹介していますので参考にしてくださいね。

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスのシミュレーションは、給与所得者と確定申告が必要な人が利用できます。

また、独自のサービスとして税の専門家(税理士法人エム・エム・アイ)への相談も受け付けています。

「事業所得がある方はご相談ください」と注意書きがしてありますよ。

個人事業主の方の場合は正確な数値が算出されない可能性もあるため、シミュレーションを使うよりも相談のほうがよいでしょう。

給与所得者      給与収入
配偶者の給与収入
株式譲渡益(上場・非上場)
配偶者、扶養家族の有無
障がい者の有無
寡婦・ひとり親
社会保険等の金額
小規模企業共済掛金の金額
生命保険料の控除
地震保険の控除・医療費控除
住宅借入金等特別控除
個人事業主相談がおすすめ
年金所得者なし 

>>ふるさとチョイスを今すぐチェック!

ふるさと納税バイブル

ふるさと納税バイブルは、今回紹介する5つのサイトの中で唯一、副業やパラレルワーカー専用のシミュレーションを用意しています。

給与所得者、個人事業主の方にもそれぞれ専用のフォーマットがあるため、信頼度の高いシミュレーションといえます。

給与所得者    給与収入
株式などの所得
配偶者の有無
寡婦・ひとり親
障がい者の有無
扶養家族
社会保険等の金額
生命保険
地震保険
医療費控除
住宅借入金等当区別控除  
個人事業主事業収入
事業の経費
専従者給与
配偶者の給与
確定申告の有無
株式などの所得
配偶者の有無
寡婦・ひとり親
障がい者の有無
扶養家族の有無
社会保険料
小委規模企業共済掛金
生命保険
地震保険
住宅借入金等当区別控除  
副業 パラレルワーカー給与収入
配偶者の給与収入
副業の収入
副業の経費
副業の所得
株式などの所得
配偶者の有無
寡婦・ひとり親
障がい者の有無
扶養家族の有無
社会保険料
医療費控除
生命保険
地震保険
住宅借入金等当区別控除
年金所得者なし

>>ふるさと納税バイブルを今すぐチェック!

ふるナビ

ふるナビに問い合わせてみたところ、控除上限額シミュレーションは給与所得者向けとのことでした。

個人事業主や年金所得者には対応していません。

また、ほかのサイトより入力項目が少なく、住宅借入金等特別控除も入っていません。

控除を受けている方は数値に誤差が出る可能性があるため注意が必要です。

給与所得者  給与収入
配偶者・扶養家族の有無
障がい者の有無
社会保険等の金額
地震保険の控除
医療費控除
個人事業主なし
年金所得者なし

>>ふるナビを今すぐチェック!

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税では、所得控除をダブルで入力しないように注意しましょう。

個人事業主の方もカバーしているのか明記していませんが、入力項目に「事業所得」があるため対応していると考えられます。

各項目の横にガイドが設定されており、源泉徴収票の該当箇所や用語の説明がされているので入力の助けになるでしょう。

給与所得者  支払金額
給与所得控除後の金額
所得控除額の合計額
譲渡取得(株式・不動産・その他)
不動産所得(賃貸収入など)
事業所得
一時所得
利子所得
配当所得
退職所得
山林所得
雑所得
医療費控除
住宅借入金等特別控除
寄付金控除
雑損控除
個人事業主なし
年金所得者なし

※以下は年末調整の「所得控除の合計額」に含まれます。所得控除の合計額を入力したら個別で入力する必要はありません。

  • 配偶者・扶養家族の有無
  • 障がい者の有無
  • 社会保険等の金額
  • 小規模企業共済掛金の金額
  • 生命保険料の控除
  • 地震保険の控除
  • 寡婦・勤労学生

>>楽天ふるさと納税を今すぐチェック!

セゾンのふるさと納税

今回紹介する中で、給与所得者・個人事業主・年金受給者の3つの区分を1つのシミュレーションでカバーしている唯一のサイトです。

早見表もそれぞれの区分に応じて分かれているため、より正確に知ることができます。

シミュレーションで算出した数値と比較するのに役立つでしょう。

給与所得者  給与収入
年金収入
事業所得
年齢
配偶者の給与収入
配偶者の有無
扶養家族の人数
特別控除(寡婦)
障がい者の有無
社会保険料の金額
小規模企業共済等掛け金の金額
生命保険料の控除
地震保険の控除
医療費控除の金額
住宅借入金等特別控除
個人事業主給与所得者と同じ
年金所得者なし

>>セゾンのふるさと納税を今すぐチェック!

ふるさと納税シミュレーションまとめ

ふるさと納税シミュレーションの機能やおすすめポイントをまとめると、以下の通りになります。

スクロールできます
サイト名対応区分※おすすめポイント
ふるさとチョイス無料相談で上限金額を教えてもらえる
ふるさと納税バイブル給・個・副副業・パラレルワーカーに唯一対応
ふるナビ住宅借入金等特別控除がなく入力項目は少なめ
楽天ふるさと納税給・個所得項目が充実している
複数の所得があり確定申告が必要な方におすすめ
セゾンのふるさと納税給・個・年1つのシミュレーションで区分すべてを計算できる

※給……給与所得者 個……個人事業主 年……年金受給者

正確なのはどのふるさと納税シミュレーション?タイプ別おすすめサイト

tax

シミュレーションサイト5社の特徴をふまえて、タイプ別におすすめサイトをご紹介します。

下記を参考に、できるだけ実態に近い金額をシミュレーションしましょう。

給与所得者ならこの3つ!

「ふるさとチョイス」「ふるさと納税バイブル」「楽天ふるさと納税」から選びましょう。

給与所得者におすすめのシミュレーション
  • ふるさとチョイス
  • ふるさと納税バイブル
  • 楽天ふるさと納税

どれも住宅ローンの控除や医療控除をはじめ入力する項目数が多く、より正確な数字を出せるでしょう。

不動産所得など複数から所得を得ている人は、所得項目が充実している楽天ふるさと納税がおすすめです。

個人事業主の方にはコレ!

個人事業主であれば、「ふるさと納税バイブル」のふるさと納税シミュレーションがおすすめです。

「楽天ふるさと納税」「セゾンのふるさと納税」も対応していますが、シミュレーションをするのであれば個人事業主専用のフォーマットがある「ふるさと納税バイブル」のほうが信頼度は高いでしょう。

個人事業主におすすめのシミュレーション
  • ふるさと納税バイブル

>>ふるさと納税バイブルを今すぐチェック!

副業・パラレルワーカーなら1択!

副業・パラレルワーカーなら「ふるさと納税バイブル」がおすすめです。

個人事業主におすすめのシミュレーション
  • ふるさと納税バイブル

>>ふるさと納税バイブルを今すぐチェック!

副業の方専用のシミュレーションがあるのはこのサイトだけです。

給与収入以外に年間20万円以上の収入がある方は、ふるさと納税バイブルでシミュレーションを行いましょう。

源泉徴収票と確定申告書の控えを用意してくださいね。

 年金受給者の方はセゾンふるさと納税

年金受給者の方がシミュレーションできると明記されているサイトは、今回ご紹介した5社のうちではセゾンのふるさと納税のみとなっています。

そのため、年金受給者がふるさと納税の金額上限を知りたい場合は、セゾンのふるさと納税シミュレーションを使うのがおすすめです。

年金受給者におすすめのシミュレーション
  • セゾンふるさと納税

>>セゾンのふるさと納税を今すぐチェック!

専門家に相談したい場合

専門家にふるさと納税に関する相談をしたい場合は、税理士法人に相談できる「ふるさとチョイス」を選びましょう。

電話やメールで問い合わせると、控除上限額を教えてもらうことができ便利です。

相談希望の場合は「ふるさとチョイスを見た」と伝えると無料で案内してもらうことができるので利用してみてください。

相談が必要な方のおすすめシミュレーション
  • ふるさとチョイス

>>ふるさとチョイスを今すぐチェック!

ひとり親の方

令和2年から新設された「ひとり親控除」に対応しているのは「ふるさとチョイス」と「ふるさと納税バイブル」の2社でした。

寡婦控除とひとり親控除のどちらの条件にも当てはまる場合は、より控除額が大きいひとり親控除が優先されます。

実態に近い寄付金上限額を知りたい場合はこの2社のシミュレーションを使うことをおすすめします。

ひとり親の方におすすめのシミュレーション
  • ふるさとチョイス
  • ふるさと納税バイブル

ふるさと納税に関する記事一覧

ふるさと納税に関する以下の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次