今回は、ニトリ公式通販のニトリネットと楽天市場店・Yahoo!ショッピング店の違いやポイント5倍キャンペーンを徹底調査。
品揃えやアウトレット品、送料などの違いについて解説していきます。

\ クリックでページに飛べます /

\ 今すぐチェック! /

\ クリックでページに飛べます /
- 楽天お得情報には自信あり!
- 楽天愛用歴10年以上
- 楽天100万ポイントゲッター
ニトリ公式・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店の違いは?どれがお得?

家具やインテリア用品を中心に、幅広い商品を取り扱うニトリ。
リーズナブルでありながら、機能的で生活に馴染みやすいデザインの商品が多いのが特徴です。
また実店舗以外にネットストアも展開中で、現在その数は以下の3店舗となります。
同じニトリといっても、3店舗は全て同じという訳ではありません。
そこで今回は、この3店舗の共通点や違いについて見ていきたいと思います。
取扱商品
店舗が違うとはいえ、商品の基本的なラインナップは同じです。
ただしその中にはニトリネット限定の取扱商品というものが、いくつか存在します。
- アウトレット商品
- ネット限定商品
- メーカー直送品
- デコホーム商品
- N+(プラス)商品
- オーダーカーテン
上記の商品は、3店舗のうちニトリネットだけで購入可能です。
取り扱い商品は
ニトリネット(公式通販)が最も豊富
次はそれぞれの商品について、カンタンに見ていきましょう。
アウトレット商品
展示品や修理品等がお値打ち価格で販売される「アウトレット商品」。
この商品については、後ほど詳しくご説明します。
ネット限定商品
これは店舗にはなく、ネット限定で購入できる商品です。
対象商品には「ネット限定」アイコンが表示されています。
2022年5月現在、その数は全部で2,440件。
ベッドやソファ等幅広い商品がありますよ。
メーカー直送品
メーカーから直接自宅に配送される「メーカー直送品」。
その多くはネット限定で、送料無料となっています。
また支払方法も、クレジットカード限定となっている場合がほとんどです。
デコホーム商品
「デコホーム」は、ニトリから生まれたインテリア雑貨のブランド。
おしゃれで可愛いデザインのものが多いのが特徴です。
現時点でデコホームの商品が購入できるのは、実店舗かニトリネットのみとなっています。
N+商品
「N+」は、ニトリのアパレルブランドです。
取り扱うのはレディースファッションで、3店舗の中ではニトリネット限定で販売されています。
専用ページでは、コーディネートやデジタルカタログも見ることができますよ。
オーダーカーテン
ネットストアでオーダーカーテンを購入したい時も、ニトリネット一択です。
選べる生地は現在、450種類以上。
サイズも1cm単位で調整可能なため、それぞれの窓にピッタリ合うカーテンをオーダーすることができます。
商品数
次は商品数について見ていきましょう。
と言ってもニトリの場合、単純な商品件数の比較ができません。
その理由について、順番にご説明していきたいと思います。
商品数の比較
まずは例として、「すのこベッド」カテゴリの表示件数を以下にまとめました。
店舗 | すのこベッドの 商品数 |
---|---|
ニトリネット | 55 |
楽天市場店 | 113 |
Yahoo!店 | 184 |
これを見ると、ニトリネットの商品数が圧倒的に少ないですね。
ただしこれには、あるカラクリがあります。
検索結果の違い
次は、すのこベッドのある1商品に絞って検索してみます。
カラーとサイズバリエーションがそれぞれ2通りある商品の場合、その結果は以下の通り。
店舗 | ルカ3 (2カラー/2サイズ) |
---|---|
ニトリネット | 1件 カラー・サイズまとめて1カウント |
楽天市場店 | 2件 サイズごとに1カウント |
Yahoo!店 | 4件 カラー・サイズごとに1カウント |
この商品数は、全部で4件。
しかし上記を見ても分かる通り、3店舗では商品の表示件数に差があります。
それは店舗ごとに、商品のカウント方法が異なるから。
特にニトリネットではカラー等のバリエーションがあっても、基本的に1商品としてカウントされます。
そのためどうしても、他の2店舗より少ない商品数となるのです。
表示件数と実際の商品数の違い
しかし上記の場合、実際にはどの店舗も全バリエーションを販売していました。
つまり表示件数は違っても、商品数自体は同じという訳ですね。
3店舗では、このようなケースが多々みられます。
そのため件数だけを見て判断するのは、要注意。
さらにニトリネットには、ここでしか購入できない商品も数多くあります。
そのため品揃えという意味では、やはりニトリネットが最も充実していると考えて良いでしょう。
商品の価格
商品の価格を比較してみたところ、どの店舗でも同じという結果でした。
商品の価格はどこも同じ
また値下げ商品についても、同じく価格に差はありません。
基本的に3店舗では、商品価格が統一されているようですね。
お得なキャンペーン
ニトリでは1年を通して、数多くのキャンペーンを開催しています。
買い物をお得にするには、ぜひこれらの機会を活用したいもの。
ただし3店舗では開催時期や内容が異なる場合も多いため、注意が必要です。
開催されるキャンペーンの例
まずは、3店舗で開催されるキャンペーンについて見ていきましょう。
ざっと挙げただけでも、色々とあることが分かりますね。
ニトリネット | 楽天市場店 | Yahoo!店 |
---|---|---|
・生活応援キャンペーン ・ポイント5倍お、トク品 ・ソファポイントキャンペーン ・春の家電キャンペーン ・春の新生活応援キャンペーン ・ニトリメンバーズ特典 ・エアコン配送無料キャンペーン 等 | ・生活応援キャンペーン ・ワンダフルデー ・5と0のつく日 ・勝ったら倍 ・ご愛顧感謝デー ・お買い物マラソン ・楽天スーパーSALE ・超ポイントバック祭 ・楽天イーグルス感謝祭 ・インテリア&キッチンブランド 公式ショップポイント5倍 等 | ・生活応援キャンペーン ・5のつく日 ・日曜日特典 ・買う!買う!サタデー ・買いだおれキャンペーン ・プレ肉キャンペーン 等 |
直近で共通の開催となったのは「生活応援キャンペーン」です。
ニトリネットでは、店舗と連動した独自のキャンペーンが開催されています。
それに対して他2店舗は、モールで開催されるものに参加する形が多い印象です。
またその特典も、ニトリネットなら「配送料無料」や「ポイント還元率アップ」、「ポイントプレゼント」等なのに対し、他2店舗は主に「ポイント還元率アップ」となっています。
ポイント還元
ポイント還元も、お得な買い物には欠かせません。
早速その違いを見ていきましょう。
基本倍率
最初に3店舗で利用できるポイントの概要を挙げると、以下の通りです。
比較項目 | ニトリネット | 楽天市場店 | Yahoo!店 |
---|---|---|---|
ポイント | ニトリポイント | 楽天ポイント | PayPayポイント |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
これを見ても分かる通り、3店舗の基本の還元率はどれも同じ。
ただし実際の還元率は、これとは大きく異なる場合があります。
還元率が高くなりやすいのは?
3店舗の中で還元率が高くなりやすいのは、楽天市場店とYahoo!店です。
この2店舗はユーザー属性やキャンペーン次第で、還元率が大幅にアップします。
その理由をもう少し詳しく説明すると、以下の通りです。
サービスを利用するほど還元率がアップする仕組みがある(SPUやPayPaySTEP)
→通常時でも高い還元率での買い物が可能となる
(※2022年5月現在、SPUは最大14倍、PayPaySTEPは最大13.5倍)
キャンペーンが豊富で参加する機会も多い
→最大倍率も高く設定されている場合が多い
(例:楽天スーパーセールで最大43倍)
一方ニトリネットの場合、キャンペーンで必ずポイント還元特典が付く訳ではありません。
つまりキャンペーン開催時でも、還元率は1%のままことも多いのです。
そのためポイント還元という点では、楽天市場店やYahoo!店の方が圧倒的にお得と言うことができます。
送料
配送料や商品受け取りも、3店舗では共通点や相違点があります。
その内容を大まかにまとめると、以下の通り。
- 基本送料・配送員設置商品(大型家具等)の送料は3店舗とも同じ
- 基本送料:11,000円以上で送料無料(11,000円未満は550円)
- 配送員設置商品:平日2,200円/土日祝日+1,100円/時間指定+1,100円
- 楽天市場店とYahoo!店の配送料は全く同じ
- 店舗受取り・配送センター受取りサービス・返品・交換はニトリネット限定
3店舗とも商品ページには、適用される送料のバナーが表示されています。
購入する場合はまず、そのバナーをチェックしてみましょう。
なおニトリの場合、配送料が条件別に細かく設定されているのが特徴です。
より細かい内容については、各店舗の利用ガイドを参照してみて下さいね。
支払方法
支払方法も3店舗では少し異なります。
以下にその違いをまとめました。
ニトリネット | 楽天市場店 | Yahoo!店 |
---|---|---|
・クレジットカード ・銀行振込 ・代金引換 ・コンビニ(後払い) ・Paid(請求書払い) | ・クレジットカード ・銀行振込 ・セブンイレブン決済(前払) ローソン ・郵便局ATM等(前払) 後払い | ・クレジットカード ・銀行振込 ・PayPay残高払い |
違いがあると言っても、どの店舗も代表的な支払方法には対応済み。
それほど困ることはなさそうですね。
ニトリでポイント5倍になるのはいつ?
3店舗でどんなキャンペーンが開催されているかは、既にご紹介した通り。
今回はその中でも「ポイント5倍」特典が付いたキャンペーンに焦点を当て、3店舗の開催状況を見ていきたいと思います。
※ただし楽天市場やYahoo!ショッピング全体が対象のものは除く
ニトリ公式

ニトリネットのここ数年の開催日程は、以下の通りです。
分かる範囲だけでも、それなりの数がありますね。
- 2019年11月22日~2019年12月16日
- 2020年2月3日~2020年2月24日
- 2020年5月11日~2020年6月28日
- 2020年6月19日~2020年7月14日
- 2020年7月31日~2020年8月27日
- 2020年8月28日~2020年10月8日
- 2020年10月9日~2020年10月29日
- 2020年12月4日~2021年1月14日
- 2021年1月15日~2021年2月18日
- 2021年2月19日~2021年5月10日
- 2021年5月17日~2021年6月27日
- 2021年5月17日~2021年7月11日
- 2021年9月27日~2021年11月28日
- 2023年2月13日~2023年3月27日
今後の開催を期待して待ちましょう。
対象や条件について
上記に挙げた日程は、全て同じキャンペーンという訳ではありません。
ニトリネットの場合、特典は同じでもキャンペーンによって条件が異なる場合があります。
以下にその例を挙げてみました。
比較項目 | エアコン購入で ポイント5倍 (2021年5月~7月) | ベビー用品購入で ポイント5倍 (2021年9月~11月) |
---|---|---|
特典対象 | ニトリメンバーズ会員 | アプリ会員 |
対象商品 | エアコン | ベビー用品 |
上記のように対象者・対象商品とも違うこともあれば、どちらか一方が違う場合もあります。
過去の傾向を見ると、特に対象商品は毎回変わると見て良さそうです。
開催期間について
ニトリネットのキャンペーンは、店舗と連動して開催される場合が多くあります。
しかしその開催期間には、若干のズレがある場合も。
例えば2021年5月の開催期間は、それぞれ以下の通りでした。
- 店舗:2021年5月17日~6月27日
- ニトリネット:2021年5月16日17:00~6月28日9:59
これを見ると、ニトリネットの期間が少し長いことが分かりますね。
ちなみに先ほど挙げた2021年の日程では、そのほとんどが上記と同じ形での開催でした。
ネットストアで購入する場合は、一度その期間を確認しておくと良いかもしれません。
ニトリ楽天市場
楽天市場店では、「インテリア&キッチンブランド公式ショップ」対象のポイント5倍キャンペーンを不定期に開催しています。
近年の開催日程は、以下の通りです。
- 2021年5月7日~2021年5月21日
- 2021年8月2日~2021年8月17日
- 2021年10月18日~2021年11月1日
- 2022年3月18日~2022年3月28日
- 2022年7月11日~2022年7月25日
ちなみに2022年は、5月時点で1回のみ。
もしかしたら2021年と同じく、今年もあと数回開催されるかもしれません。
なおこのキャンペーンは、エントリーが必須。
参加する時は、忘れずにチェックしておきましょう。
ニトリYahoo!ショッピング店
Yahoo!店の場合、調べた限り過去に「ポイント5倍キャンペーン」が開催されたという情報は見当たりませんでした。
2022年5月現在も、その状況は同じです。
そのため今のところ、Yahoo!店独自のキャンペーン開催の可能性は低いと言わざるを得ません。
ニトリのアウトレット商品はどこで買える?どれくらい安い?

元々リーズナブルな商品をより安く購入できるのが、ニトリネットの「アウトレット」です。
この商品には、以下の特徴があります。
- 「傷がある商品」「取り扱いが中止になった商品」「修理品」を販売
- 価格は傷や修理の状態に応じて設定
つまり、訳アリ品という訳です。
とは言っても当然、商品自体は問題なく使用できるものばかり。
もしかしたら、掘り出し物が見つかる可能性もありますよ。
購入場所
アウトレット商品の販売は「ニトリネット」限定。ここはやはり、公式ストアならではの強みとも言えますね。
ただし購入の際は、以下の点に注意が必要となります。
「自分の住んでいる地域の配送エリア商品」
のみ購入可能
※配送エリアは北海道エリア・東日本エリア・関西エリア・九州エリア
アウトレットページに行くと、最初に行うのが配送エリアの選択です。
商品ラインナップはエリアごとに異なり、その中から商品を選ぶ形となります。
例えば自分が東日本エリアに住んでいる場合、購入可能なのは東日本エリアの商品のみ。
エリア外の商品は、購入不可という訳です。
価格
では次に具体的にどの位お買い得なのか、見ていきましょう。
実際に商品をいくつかピックアップしてみたところ、以下の結果となりました。
商品 | 通常価格 | アウトレット価格 |
---|---|---|
オープンシェルフ (コネクト MBR2段) | 12,120円 | 7,272円 40%OFF |
キッチンボード (Nポスティア140KB) | 139,000円 | 83,300円 約40%OFF |
2人用ソファ (ボルトンDBR) | 71,195円 | 53,790円 約24%OFF |
数点見ただけでも、その安さが分かりますね。
ちなみに商品の状態は、詳細ページの「商品説明」で確認可能です。
またアウトレット品とは言え、保証期間は通常商品と同じ。
訳アリの理由が許容範囲内であれば、かなりお買い得と言えるでしょう。
デメリット
安さが魅力のアウトレット品ですが、一方でデメリットもあります。
それが以下の2点です。
- 商品の数が少ない
- 実物を購入前に見ることができない
通常商品に比べ、アウトレット品は圧倒的に数が少なめです。
そのため、いつでも欲しい商品があるとは限りません。
また実物を事前に確認できないため、商品説明と実際に見た時の印象が異なる可能性もあります。
購入する場合はこれらのデメリットも考慮しつつ、上手に活用するようにしましょう。
お得なセール・通販情報一覧
当サイト「セール情報の小部屋」には、お得なセール・通販情報に関する記事がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!