【ヤフショ】本日のイベントまとめ>> エントリーへ

ヨドバシカメラのセールはいつ?2023年の開催時期まとめ

ヨドバシカメラ 次回のセールはいつ開催?

ヨドバシカメラでお得に買い物をしたい方必見!

セールの開催時期やお得な情報、2023年次回の開催日程についてまとめておきました。

ヨドバシカメラのポイント還元率なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

タップできる目次

ヨドバシカメラのセール一覧

sale

家電製品を中心に、食品や日用品、本やアウトドア用品等、様々な商品を取り扱う「ヨドバシ・ドット・コム(以下ヨドバシ.com)」。

豊富な品揃えはもちろん、1年を通して開催される数々のセールも見逃せません。

今回はその中から、特に「幅広い商品が対象」または「頻回に開催されている」セール例を以下に挙げてみました(2022年~2023年2月時点)。

ヨドバシカメラのセール一覧
  • 初売りセール【12月~1月】
  • 決算セール【2月~3月】
  • 季節のセール【不定期】
  • ブラックフライデー【11月~12月】
  • 歳末セール(年末セール)【12月】
  • 数量限定SALE【常時開催】
  • その他のセール【不定期】

これらの開催期間は、お得な買い物ができる絶好のタイミング。

以下で上記の7つのセールについて詳しく解説していきます。

ヨドバシカメラのセール①初売りセール

新春初売りセール

ヨドバシ.comで新年最初に開催されるのが、「新春初売り」です。

このセールでは、様々な商品が数量限定の大特価で登場します。

ちなみに2023年は、冷蔵庫やテレビ、エアコン、パソコン、カメラ、自転車等1,500アイテム以上が対象に。

さらに毎年人気なのが、「夢のお年玉箱」(福袋)です。

お得度が高いと評判で、その中身は毎回注目の的となっています。

夢のお年玉箱

「夢のお年玉箱」は、ヨドバシ.comだけでなく店舗でも購入することができます。

ただし2023年の状況を見ると、販売される時期や購入方法等は異なる様子。

この時店舗では1月1日または2日からの販売で、購入は早い者勝ちでした。

それに対して、ヨドバシ.comの場合は抽選制。

申し込みも、2022年11月下旬からスタートしています。

その日程は、以下の通りです。

抽選申し込み期間【通常】
2022年11月28日(月)7時~
2022年12月4日(日)23時59分
【追加分】
~2022年12月13日(火)10時59分
※ヨドバシ.com会員限定
当選発表12月6日(火)9時~
注文期限~12月9日(金)23時59分

なお福袋は、

  • 掃除機セットの夢:20,000円
  • iPadの夢:40,000円
  • トミカ・プラレールの夢:5,000円

など、魅力的なものが勢揃い。

種類によっては、当選倍率がかなり高いものもあったようですよ。

なおその内容や購入方法、日程等は次回も同じとは限りません。

狙う場合は、必ず最新の福袋情報を確認するようにしてくださいね。

過去の開催日程

初売りは例年、店舗でも行われています。

ただし今回ご紹介するのは、あくまでもヨドバシ.comの日程です。

公式Twitterによると、近年の開催状況は以下の通り。

セール名称開催日程
新春初売り
・生活家電
・ノートパソコン 
など
2021年12月31日(金)~
2022年1月3日(月)
ゴールドポイント
カード・プラス
会員限定
新春初売り
・家電製品
2021年12月31日(金)~
2022年1月3日(月)
新春大売り出し
・日用品
・食品
・生活雑貨 
など
2022年1月1日(土)~
2022年1月10日(月祝)
新春初売り~2023年1月9日(月祝)

2022年は対象者の異なる2つの「新春初売り」と、日用品等が中心の「新春大売り出し」の合計3つが開催されたようです。

ちなみに新春初売りは、どちらも4日間と短期間。

それが2023年になると、期間が延びてセールの数も1つになりました。

この流れが続けば、次回も2023年と同じような形での開催となるかもしれませんね。

各店舗の初売りセールについては、以下の記事にまとめてあります。

ヨドバシカメラのセール②決算セール

支払い方法

一般的に9月や3月頃は、決算セールが行われることが多い時期。

今回調べてみたところ、ヨドバシ.comでは2022年の2~3月に「決算セール」の開催が確認できました(公式Twitterより)。

ここでは、その時の内容についてご紹介していきたいと思います。

2~3月のセール

2022年の決算セールは、3回に分けて開催されています。

その日程は、以下の通りです。

セール開催日程
第一弾2022年2月11日(金・祝)~
2022年2月13日(日)
第二弾2022年2月19日(土)~
2022年2月20日(日)
ファイナル2022年3月19日(土)~
2022年3月21日(月・祝)

この時は、

  • 冷蔵庫や洗濯機等の生活家電
  • 加湿器・暖房機器
  • テレビ
  • パソコン
  • ブランドバッグ

などが対象になりました。

その商品数は第一弾・第二弾が270アイテム以上。

ファイナルは、200アイテム以上となっています。

時期的に、新生活の準備をする方にとってもおすすめのセールと言えそうです。

9月頃のセール

今回調べた限りでは、9月の決算セールは確認できませんでした。

ただこの時期に、セールが全くないという訳ではありません。

例えば2022年の場合、ヨドバシ.comでは以下のようなセールが開催されています。

  • パソコンスーパーSALE
  • シルバーウィークSALE
  • クリアランスSALE
    (スポーツ・アウトドア用品)
  • 夏物家電最終大売り出し 等

決算セールがなくても、お得に購入できるチャンス自体はあるようです。

また今後、新しいセールが登場する可能性も考えられます。

今年も時期が近づいたら、ぜひ一度公式サイト等をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ヨドバシカメラのセール③季節のセール

clearance sale

2022年のヨドバシ.comでは、季節や大型連休に合わせたセールも開催されていました。

ちなみに公式Twitterで確認できたセールは、以下の通りです。

セール名日程
夏先取り
SALE
2022年4月16日(土)~
2022年4月17日(日)
ゴールデンウィーク
SALE
2022年4月29日(金)~
2022年5月8日(日)
サマーセール
第1弾
2022年6月25日(土)~
2022年6月26日(日)
サマーセール
第2弾
2022年7月16日(土)~
2022年7月18日(月)
サマーセール
ファイナル
2022年8月11日(木)~
2022年8月21日(日)
シルバーウィーク
SALE
2022年9月17日(土)~
2022年9月25日(日)
オータム
SALE
2022年10月8日(土)~
2022年10月10日(月・祝)

この時の対象商品は、主に生活家電やテレビ、パソコン等。

ただしセールによって、対象アイテム数や商品カテゴリは変わります。

例えばゴールデンウィークセールでは、日用品等も特別価格で登場していましたよ。

なお2023年も同様のセールが開催されるかは、今のところ不明です。

あくまでも可能性の一つとして、今後の動向に注目しておきましょう。

ヨドバシカメラのセール④ブラックフライデー

black friday

「ブラックフライデー」も、ヨドバシ.comで開催されるセールの一つです。

前回は、

  • 生活家電
  • テレビ
  • パソコン
  • カメラ
  • スマートウォッチ
  • コスメ
  • 食品
  • 日用品

など幅広い商品が対象になりました。

公式発表によるとその数は、6,000アイテム以上とのこと。

なお公式Twitterで確認できたここ2年の日程は、以下の通りです。

セール日程概要
2021年11月26日(金)~
2021年11月28日(日)
ゴールドポイント
カード プラス
会員限定
・冷蔵庫
・洗濯機
・テレビ
等家電製品
2021年11月26日(金)~
2021年12月2日(木)
誰でも購入可能
・日用品
・キッチン用品
・食品&飲料
2022年11月22日(火)~
2022年12月4日(日)
誰でも購入可能

2021年は、対象者の異なる2つのセールが開催されています。

一方2022年のセールは、調べた限りでは1つのみ。ただし前年に比べて、開催期間が約2倍に伸びました。

またアイテム数も2021年の1,500以上から、約4倍に増加。

もしかしたら次回は、さらにアイテム数が増えるかもしれません。

今から期待が高まりますね。

ヨドバシカメラのセール⑤歳末セール(年末セール)

calendar

1年の終わりに開催されるのが、ヨドバシ.comの「歳末セール(年末セール)」です。

前回は第1弾からFINALまで、4回に分けて実施されました。

この時特別価格になったのは、

  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • パソコン
  • カメラ
  • 腕時計
  • 自転車

などです。

なお公式Twitterによると、2022年の開催状況は以下の通りです。

セール開催日程
第1弾
300アイテム以上
12月9日(金)~
12月11日(日)
第2弾
1,500アイテム以上
12月16日(金)~
12月18日(日)
第3弾
2,500アイテム以上
12月23日(金)~
12月25日(日)
FINAL
2,800アイテム以上
12月28日(水)21時~
12月31日(土)23時59分

前回の4回のセールの大きな違いは、対象となるアイテム数です。

その数は最終的に、第1弾の約9倍にまで増えました。

アイテムが次々と追加されるため、最後まで目が離せませんね。

ちょうどクリスマスシーズンということもあり、プレゼント選びにもおすすめのセールと言えるでしょう。

ヨドバシカメラのセール⑥数量限定SALE

パソコンで検索

ヨドバシ.comでは現在、「数量限定SALE」を常時開催中です。

ここでは以下の16の商品カテゴリから、数量限定でお得な商品が登場します。

セールカテゴリ
  • AV機器
  • 家電
  • パソコン
  • スマートフォン
  • 玩具・ホビー・ベビー
  • ゲーム
  • DVD・ブルーレイソフト
  • オーディオソフト
  • 自転車
  • スポーツ
  • 腕時計・ファッション・アパレル
  • コスメ・日用品
  • 文房具
  • キッチン用品・生活雑貨
  • カー&バイク用品
  • 工具

ちなみに2023年2月19日時点では、全部で13,477件がヒットしました。

内容は毎日更新されるため、もしかしたら掘り出し物が見つかる可能性も。

ヨドバシ.comを利用する時は、ぜひこちらも覗いてみてはいかがでしょうか。

ヨドバシカメラのセール⑦その他のセール

net-shopping

ヨドバシ.comでは、他にも様々なセール・キャンペーンを開催しています。

今回はその中から、開催頻度が比較的多い以下の2つをピックアップしてみました。

その他のセール
  • 週末限定セール
  • ボーナスポイントプレゼントキャンペーン

なお上記2つは、対象商品がある程度限定されています。

とは言え、活用できればお得であることには変わりありません。

次からは、その内容について簡単に見ていきましょう。

週末限定セール

こちらはその名の通り、週末限定で開催されるセールのこと。

ここ1年ほどを振り返ったところ、その対象は「食品・飲料」が中心でした。

ちなみに公式Twitterで確認できた最近の開催状況は、以下の通りです。

週末限定セール
  • 2023年1月21日(土)~
    2023年1月22日(日)
  • 2023年1月28日(土)~
    2023年1月29日(日)
  • 2023年2月4日(土)~
    2023年2月5日(日)
  • 2023年2月11日(土)~
    2023年2月12日(日)
  • 2023年2月18日(土)~
    2023年2月19日(日)

※上記はすべて食品・飲料が対象

上記を見ても分かる通り、ここ1か月は毎週開催されています。

ちなみに直近のセールでは、お米やドリンク、茶葉等がお買い得価格で登場。

その数は、全部で45件でした。

また過去には、エアコンや冷蔵庫等の家電が対象となったことも。

今後も、同様のセールが開催される可能性は高いと思われます。

ぜひ週末になったら、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ボーナスポイントプレゼントキャンペーン

ポイントを効率的に貯めたいなら、ぜひ活用したいのがこのキャンペーンです。

その基本的な内容は、通常のポイント還元に加え、ボーナスポイントがもらえるというもの。

ただし対象商品や条件等は、キャンペーンによって異なります。

例えば2023年の場合、公式サイト・Twitterで確認できた2月時点までの開催状況は以下の通りです。

日程キャンペーン名対象商品
(進呈ポイント数)
2022年12月28日(水)~
2023年1月9日(月・祝)
家計応援!家電ポイント
プレゼントキャンペーン
冷蔵庫・洗濯機・
エアコン・掃除機等
(最大20,000ポイント)
~2023年1月3日暖房・加湿器ポイント
プレゼントキャンペーン
暖房・加湿器
(最大2,000ポイント)
2023年1月1日(日)~
2023年1月31日(火)
まとめ買いキャンペーン
など
日用品・食品・飲料
(最大1,500ポイント)
2023年1月20日(金)~
2023年2月12日(日)
空気清浄機ポイント
プレゼントキャンペーン
空気清浄機
(最大7,000ポイント)
※2023年2月12日時点

上記を見ると、月の始めは新たなキャンペーンが登場しやすいタイミングのようです。

また2022年も公式Twitterを見る限り、同様のキャンペーンが多数確認できました。

対象となるのは家電やAV機器(テレビ)が多く、ボーナスポイントが最大数万ポイントになる場合も。

上手く利用できれば、かなりお得ですよね。

なお最新の開催状況や詳細については、公式サイト等をご確認ください。

その他セールまとめ

これまでご紹介してきた内容以外にも、まだ数多くのセールがあるヨドバシ.com。

すべてをご紹介しきれないため、以下にセール名のみまとめておきました。

その他セールまとめ
  • 月末お買い得セール
    (日用品まとめ買いセット)
  • クリアランスSALE
    (スポーツ・アウトドア用品)
  • 期間限定10%OFF
    (人気ブランド筆記具)
  • 対象商品のポイントアップセール
    (明治のチョコレート・工具・製菓用品等)
  • 蔵出し市
    (カメラ・写真用品)
  • エキサイティングセール
    (Blu-ray&DVDソフト)    等

この時はセール価格やポイント還元率アップで、普段よりお得になります。

もし欲しかった商品が対象だった場合は、絶好の購入チャンスですよ。

ただしセールによっては、開催のタイミングがつかみにくい場合も。

情報を得るには、やはり公式サイトやTwitterをチェックするのが確実です。

ぜひお得な期間を見逃さず、これらのセールも積極的に利用してみてくださいね。

ヨドバシカメラは通販と実店舗どっちが安い?

ポイントが貯まる

現在、全国に24の実店舗とヨドバシ.comを展開中のヨドバシカメラ。

どちらで購入するにしても、それぞれの良さがありますよね。ただその時に気になるのが、商品の価格です。

ヨドバシカメラの場合、購入場所による価格の違いはあるのでしょうか?

次はこの点について、見ていきましょう。

なお今回ポイント還元等は考慮せず、金額のみの比較とします。

価格について

そもそもヨドバシカメラでは、価格をどのように設定しているのでしょうか?

公式サイトを確認したところ、以下のように書かれていました。

販売価格は「全店統一価格」
※ただし一部異なる商品あり

基本的には、全店で統一された価格ということですね。

ただその一方で、販売価格は地域の市場動向を見て決定されるとのこと。

そのため場合によっては、店舗とヨドバシ.comで価格が異なる場合があるようです。

また店独自のセールや特価商品の販売時も、価格はその店限定のものとなります。

以上の内容を踏まえると、一概にどちらが安いとは言えない様子。

その時の店舗や、ヨドバシ.comの状況によると言い換えても良いかもしれません。

店舗受け取りの場合は?

ヨドバシカメラでは、商品の店舗受け取りサービスを実施しています。

これは商品をヨドバシ.comで注文し、店舗で受け取るというもの。

なお公式サイトによると、この時の商品価格は、以下の2つのうちお得な方を適用するとのことです。

安い方の金額を適用
  • ヨドバシ.comで注文した時の金額
  • 受け取り店舗での販売価格

つまりこの場合、どちらが安いかはあまり気にする必要がありません。

店舗とヨドバシ.comで価格に違いがあったとしても、これなら安心して購入できますね。

ヨドバシカメラのゴールドポイントカードはどれくらいお得?

2枚のクレジットカード

ヨドバシカメラでは、支払い金額に応じてヨドバシゴールドポイントが還元されます。

このポイントは「1ポイント=1円」として、ヨドバシグループ各店で利用可能です。

ただしポイントを貯めるには、「ゴールドポイントカード」への入会が必須。

申し込む場合は、5種類の中から自分に合ったものを選びましょう。

なお各カードの内容を簡単にまとめると、以下の通りです。

スクロールできます
種類入会金
・年会費
概要
バーコードが付いた
ゴールドポイントカード
無料支払い金額に応じて
ポイント還元
ゴールドポイント
カードアプリ
無料スマートフォン・
タブレットPC等対象アプリ
おサイフケータイ対応
ゴールドポイントカード
無料Google Playに非対応の
おサイフケータイ対応
Androidスマートフォン用
ゴールドポイント
カード・プラス
無料クレジットカード機能付き
会員特典あり
ゴールドポイント
カード・プラス
ヨドバシ・プレミアム
入会金無料
年会費
3,900円
(税込)
クレジットカード機能付き
ゴールドポイントカード・
プラス会員特典+
プレミアムサービス
※2023年2月時点

なおヨドバシ.comのみ利用する方は、会員登録だけでもOK。

その場合カードがなくても、会員IDにポイントが貯まります。

ただし店舗で貯めたポイントとヨドバシ.comのポイントがある場合、そのままだと共通して使うことができません。

ポイントを1つにまとめて利用するには、「共通化手続き」が必要です。

その詳細については、公式サイトをご確認ください。

ポイント還元率

カード会員の一番のメリットとも言える、ポイント還元。

実際にその還元率は、どの位なのでしょうか?

以下に公式サイトに記載されていた内容を、簡単にまとめてみました。

支払い方法還元率
【店舗】
・現金
・デビットカード
・電子マネー(Edy)
・ヨドバシカメラ商品券
10%
【店舗】
・クレジットカード
・ローン
・電子マネー
(Pitapa:梅田店のみ)
・商品券
8%
【ヨドバシ.com】
・クレジットカード
・コンビニ支払い
・銀行振り込み
・ペイジー
基本は10%
※商品によって
還元率は異なる
※店頭受け取りサービス
の場合は受取先の
店舗の還元率が適用
※一部、商品により異なる場合あり

店舗では、支払い方法によって還元率が変わります。

なおクレジットカード払いの場合は、還元率がアップするアプリの利用がおすすめです。

一方ヨドバシ.comでは、支払い方法による還元率の変更はありません(ゴールドポイントカード・プラス特典を除く)。

ただしどちらも、店や商品、キャンペーンの開催等によって還元率が変わる場合があります。

そのため購入前には一度、各商品の還元率の確認をしておくと良いでしょう。

ポイント還元でどの位お得?

次はポイント還元によって、実際にどの位お得になるかを見ていきたいと思います。

例として今回は、ヨドバシ.comでエアコンを購入するケースを挙げてみました。

なおこの記事の執筆中は、ちょうど買い替えキャンペーンの開催期間中。

そのため対象商品の場合、通常のポイント還元に加えボーナスポイントが付きます。

スクロールできます
商品名価格通常
ポイント
ボーナス
ポイント
三菱電機 霧ヶ峰
Sシリーズ
MSZ-S2822-W
(10畳)
84,590円8,459pt
(10%還元)
3,000pt
ダイキン うるさら
XRシリーズ
AN40ZRP-W
(14畳)
304,440円30,444pt
(10%還元)
10,000pt
日立 白くまくん
Xシリーズ
RAS-X71M2 W
(23畳)
328,000円32,800pt
(10%還元)
20,000pt
※価格はすべて税込(2023年2月18日時点)

上記の場合、会員なら購入と取り付け工事の申し込みで数万ポイントを貯めることが可能です(10%ポイント還元+ボーナスポイント)。

一方ゲスト会員はポイント還元がないため、当然ポイント数は0。

この差は、かなり大きいですよね。

もちろんこれは一つの例ですが、買い物で貯まるポイントはやはり無視できません。

少しでもお得に買い物をしたいなら、ぜひ会員登録を検討してみましょう。

ゴールドポイントカード・プラスの特典

ヨドバシカメラをよく利用する方は、魅力的な特典が付いた「クレジットカード機能付きポイントカード」もおすすめです。

これは先ほどご紹介した5種類のうち、

  • ゴールドポイントカード・プラス
  • ゴールドポイントカード・プラス ヨドバシ・プレミアム

の2つが当てはまります。

特典内容

会員特典と言っても、その内容は様々です。

そのため今回は、特に通常のポイントカードより「お得」と言えるものを中心にピックアップ。

その内容を、以下に簡単にまとめてみました。

特典概要
ヨドバシグループでの買い物:
商品の還元率に1%を加算して
ポイント還元
10%ポイント還元商品の購入時
+1%で還元率が11%になる
ヨドバシグループ以外での利用:
常時1%のポイント還元
Visa加盟店での利用
・公共料金の支払い等で
 ポイントが貯まる
※一部対象外あり
ヨドバシ.comでの購入限定:
本の購入でいつでも
10%ポイント還元
通常3%ポイント還元が10%還元に
(通常ポイント3%
+クレジット決済ポイント1%
+特典ポイント6%)
会員限定セール特設サイトにて会員限定のセールを実施
・ワンウィークセール
・特別価格セール  等
ゴールドポイントカード
・プラス ヨドバシ・
プレミアム会員限定
キャンペーン
会員限定のお得なキャンペーンの開催
・ステップUPボーナス
 ポイントキャンペーン等
※ヨドバシグループ:店舗、ヨドバシ.com、石井スポーツ、アートスポーツ

ここでもやはり注目なのが、ポイントの還元率です。

特にお得になるのが、ヨドバシグループでの買い物。

10%還元商品なら、その還元率は11%にアップします。

例えば10万円の商品の場合、10%還元との差は1,000ポイント。

たった1%の違いであっても、お得になるのは嬉しいですよね。

なお2種類のカードには、これ以外にも様々な特典が用意されています。

上記の特典も含め、その詳細はぜひ公式サイトでご確認ください。

駐車場サービス

最後にご紹介するのは、店舗限定の駐車場サービス。

その内容は、以下の通りです。

  • 平日1時間の駐車料金無料(平日1日1回のみ)
    ※「5,000円以上の購入で1時間サービス」等との併用不可
  • 対象店舗:マルチメディアAkiba、マルチメディア梅田 など

今回調べた限りでは、少なくとも上記2店舗でこのサービスが確認できました。

もしかしたら、この他にも利用できる店舗があるかもしれません。

せっかくの会員特典ですから、ぜひこちらも有効活用していきたいですね。

お得なセール・通販情報一覧

当サイト「セール情報の小部屋」には、お得なセール・通販情報に関する記事がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次